1981年の7月に最初の協力隊員の派遣が開始されたタイの協力隊事業ですが、これまで1077名の協力隊員がタイ各地で活動をしてきました。派遣地域は多岐にわたり、タイ全77都県のうち協力隊が派遣された県はじつに68都県にのぼります。また活動内容も様々で120種類の職種の協力隊員がこれまでタイに派遣されています。
派遣総数 | 1,077名 |
---|---|
派遣職種 | 120職種 |
派遣地域 | 68都県 |
タイ 協力隊員派遣人数の推移
タイの発展に伴い、協力隊への要請も時代と共に変化してきました。ここでは派遣開始の1981年から10年間で派遣の多かった10職種と、直近10年間を比較し、要請の変化を紹介したいと思います。
派遣上位10職種(1981-1990年)
職種名 | 派遣人数 | |
---|---|---|
1 | 日本語教育 | 35 |
2 | 電気・電子機器 | 29 |
3 | 家畜飼育 | 12 |
4 | コンピュータ技術 | 10 |
5 | 自動車整備 | 7 |
6 | 陶磁器 | 6 |
6 | 渉外促進 | 6 |
8 | 溶接 | 5 |
9 | 土壌肥料 | 4 |
10 | 工作機械 | 3 |
10 | 野菜栽培 | 3 |
10 | 金属加工 | 3 |
10 | 農業機械 | 3 |
10 | 養蚕 | 3 |
10 | 医療機器 | 3 |
10 | 水質検査 | 3 |
派遣上位10職種(2011年以降)
職種名 | 派遣人数 | |
---|---|---|
1 | 日本語教育 | 38 |
2 | 理学療法士 | 23 |
3 | 作業療法士 | 16 |
3 | 障害児・者支援 | 16 |
5 | コンピュータ技術 | 13 |
6 | 青少年活動 | 11 |
7 | 工作機械 | 7 |
8 | コミュニティ開発 | 6 |
9 | 環境教育 | 5 |
9 | 電気・電子機器 | 5 |
9 | 電子工学 | 5 |
9 | 公衆衛生 | 5 |
9 | マーケティング | 5 |
これらのデータからみられるタイ協力隊派遣の10のポイントをまとめます。
タイJICA海外協力隊事業の10の事実
- 1 . 最初の隊員は1981年、ソンクラー県に派遣されました。
- 2 . タイのシニア・ボランティア(旧制度)は1997年から派遣が開始されました。
- 3 . 現在までに累計1,077名の隊員が派遣されています。
- 4 . これまでにタイ全土68県に派遣しています(2021年8月時点、タイ全土で77県)。
- 5 . 隊員派遣が多い県トップ3は、バンコク都(240名)、チェンマイ県(89名)、コンケン県(54名)。
- 6 . 隊員派遣が最も多かった年度は2005年で、1年で66名が派遣されました。
- 7 . 隊員派遣が最も多い職種は、「日本語教育」で、297名がこれまでに派遣されました。
- 8 . 一番新しい派遣職種はソフトボールで、2018年に初めて派遣されました。
- 9 . 現在の隊員派遣の方向性は、「産業人材育成」「持続的な地域産業振興」「社会的弱者への支援」の3分野です。
- 10 . タイの協力隊事業は、持続的な成長と文化交流のための両国の協働を目指しています。
scroll