- トップページ
- 国際協力について
- 見たい・聞きたい
- 国際協力出前講座
- 実施レポート
- 中学校・高校の実施レポート
- 【キルギス⇔静岡県】長泉からシルクロードへ 長泉町立長泉中学校(講師出身校)(2025年6月)
2025年6月20日、長泉町立長泉中学校の2年生237名のために、国際協力出前講座を実施しました。働く人の話を聞くことで、将来の自分の進路について考える授業です。講師は、キルギスで小中高一貫校の英語の先生として活動している 木下るさかさん、同中学校の先輩です。
なぜ、協力隊に?
子供のころに様々な途上国で過ごしていた時に貧困を目の当たりにし、その時に活動していた協力隊の人に憧れを持ったそうです。そして社会人を3年続けたのちに協力隊へ応募しました。
キルギスってどんなところ?
生徒の皆さんにキルギスに関するクイズを出題していただきました。キルギスにはウズベク系、ウイグル人系、中国系、ロシア系等いろいろな人種の人が住んでいます。国語はキルギス語で公用語はロシア語です。ソ連時代の影響でロシア語が話されています。宗教はイスラム教ですが、クリスマスもイベントとして楽しみます。日本と比べると複雑ですね。そしておもしろいことに、キルギス人は日本人と祖先が同じらしく、外見が日本人とても似ています。
質問コーナー
生徒からのたくさんの質問に、木下さんにどんどん答えてもらいました。
Q:キルギスで困ることは何ですか?→A:キルギス語を習ったが、首都はロシア語で話されることが多いので通じないこと。でもキルギスの人は察してくれる。
Q:日本とは異なる文化の環境で気を付けていることは?→A:自分が正しいとは思わない、日本と比べない。違いをポジティブに受け入れて楽しむ。
Q:大きなパンはあまいのですか?→A:少し塩気がある。
Q:キルギスの人の食事量は多い?→A:日本人には多いと思う。
Q:キルギスで一番好きな料理は?→A:アシュランフーという冷やし中華のようなもの
Q:仕事を辞めるか迷いましたか?→A:迷わなかった。帰ったら無職なことが心配なくらい。
Q:JICAの職員にはどうやったらなれる?→A:協力隊はボランティアで、年2回募集される。職員は通常の採用試験を受ける。
Q:行く国は希望できますか?→A:協力隊は希望第3希望まで出せるが、希望ではない国になることもある。
Q:海外協力隊のトレーニングは、言語訓練以外何がありますか?→A:安全対策、健康管理、異文化理解を学び、ワークショップやディスカッションをする。
Q:楽しかったことは?→A:今までこんなに詳しく英語の授業を受けたことがないので楽しい、と言われた時が嬉しかった。
皆さんへ
最後に木下さんから生徒の皆さんにメッセージが送られました。「いつか世界を変える力になる!一人では小さい一歩だけれど仲間を集めて進んでいけば世界を変えていける!という気持ちで取り組んできました。いつも順調にいくわけではないけれど、周りの支えがあって今の自分がある、全力で取り組めばおのずと結果が付いてくるので、あきらめずに目標に向かって頑張ってほしい」。
同じ中学校の先輩からの講座、とても刺激になりました。
豊富なメニューが並ぶキルギス料理。木下さんが好きな麵料理アシュランフー(右奥)もあります
遊牧民文化を持つキルギスでは馬は生活の一部。写真は凍った湖での乗馬。幻想的な風景です。
scroll