- トップページ
- 国際協力について
- 見たい・聞きたい
- 国際協力出前講座
- 実施レポート
- 【ベトナム・ラオス⇔大阪府】小学校6年生の国際理解!異文化理解!ラオス・ベトナムについて調べたことを発表しよう!―堺市立宮山台小学校②
2024年6月21日、大阪府の宮山台小学校6年生を対象に、2回目のJICAオンライン出前講座が実施されました。講師は、5月31日の1回目に引き続き、JICA海外協力隊としてベトナムで活動中の永井淳子さんと、ラオスで活動中の永岡未来さんです。前回の講座が終わってから3週間、子どもたちはインターネットを使ってラオス・ベトナムについて調べ、パワーポイントで発表資料を作りました。今回は、子どもたちが講師に対して発表する番です。学校からは、翌週にラオス・ベトナムの留学生との交流を予定していることから、子どもたちの発表について率直なコメントやアドバイスをいただきたいとの要望がありました。
当日は、司会を務める児童の元気な挨拶から始まり、グループごとに調べたことを発表していきました。有名な観光地やお祭り、気候、文化、料理、スポーツなど、それぞれが関心を持ったテーマを選んだようでした。緊張しながらも一生懸命発表する姿に、講師のお二人も思わず笑顔になっていました。各グループの発表後、講師から良かった点や追加の情報を教えてもらい、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。ベトナムで活動中の永井さんは、発表をきっかけにNBAで活躍するベトナム人選手がいることを知ったそうです。「私もとても勉強になりました」と話されていました。ラオスで活動中の永岡さんは、資料の作り方についても「自分のことばで表現してみよう」などとアドバイスしてくれました。
また、インターネットで調べた内容が、現地の状況と違うこともあるとわかりました。例えば、ベトナム・ラオスで人気のスポーツの一つとして「野球」を挙げたグループがありましたが、講師のお二人は「あまり知られていないんです」と教えてくれました。インターネットだけでなく現地の生の情報を得ることも大切ですね。最後の質問タイムでは、たくさんの手が挙がり、時間が足りなくなるほどでした。
学校の先生からは、「ベトナムとラオスの生活実態を自分たちの住む日本と比較して考えることができていました。優しく児童の発表を見守っていただき、大変ありがたかったです。」との言葉がありました。予定されている留学生との交流会も良い時間になるといいですね。
前回の講座の内容を踏まえてアヒル料理を調べた児童もいました。
スポーツについて関心がある児童がたくさんいました。
scroll