jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

「わたしが創る!未来の世界-中学生編-」を開催しました!

#10 人や国の不平等をなくそう
SDGs
#17 パートナーシップで目標を達成しよう
SDGs

2024.08.28

さぁ!この夏はセカイを知ろう!

なごや地球ひろばでは、8月10日に「わたしが創る!未来の世界-中学生編-」を開催しました。

世界のことやSDGsについて興味のある中学生が集まり、ワークショップやインタビューを通して、誰もが幸せに暮らせる世界を創るために自分に何ができるのかを考えました。ファシリテーターは、中澤純一さんに務めていただきました。長年にわたり国際理解教育や移民学習などの研究・実践に取り組んでおられ、JICA主催の研修の講師を何度も務めていただいています。

「わたしが創る!未来の世界-中学生編-」を開催!

知ろう!学ぼう!考えよう!

参加者の中学生はほとんどが初対面の人ばかり!皆さん、最初は緊張していた様子でしたが、アクティビティやワークショップを通して、どんどん仲良くなっていき、会場はとてもいい雰囲気に包まれていきました。

次に、2人1組となり、自分たちのグループが担当するSDGsのゴールを読み解いていきました。「他のどのゴールと繋がっているのだろう?」「課題を解決するためには、どうすればいいのだろう?」などについて、自分の考えを発言したり、相手の意見を聞いたりと真剣な様子で取り組んでいました。

全員の参加者と自己紹介をしました!

真剣な様子で取り組んでいます!

SDGsのゴールを達成するためには何を解決しないといけないのだろう?

アクティビティでSDGsの繋がりを発見!

その後、SDGsの繋がりを考えるワークショップをおこないました。自分のグループで話し合ったことをもとに、繋がっていると思われるゴールについて考えました。

海外で国際協力をした人にインタビュー!

次に、JICA海外協力隊など国際協力の経験を持つ人にインタビューをして、海外での生活やそこで何をしていたのか、参加者の皆さんが自由に質問する機会としました。インタビューでは、現地での楽しかったことや困ったこと、一番思い出に残っていることなど、たくさん質問がありました。

インタビューをして知る!

行動宣言!わたしたちが創る未来の世界

最後に、参加者の皆さんには、『10年後の未来に向けて今日から私ができること』を書いていただきました。「食べ残しをしない。食べられる分だけ買う」「生涯にわたってきちんと勉強をする」「川や海にゴミを捨てない」など、とてもたくさんの行動宣言が出てきました。そして、参加者が書いた全ての行動宣言を木に飾りました。

行動宣言!10年後の未来に向けて今日から私ができること

なごや地球ひろばでは、今後もさまざまなイベントを開催していきます。ぜひご参加ください!

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ

RECOMMENDこの記事と同じタグのコンテンツ