イベント「おどろき!発見!キルギスを感じよう」を開催しました!
2024.12.02
中央アジアの中でも特に親日国とされ、人材育成やさまざまな交流を通じた日本との絆があるキルギス。そんなキルギスで活動したJICA海外協力隊経験者から、現地での生活や国際協力の取り組みを聞いたり、キルギス伝統楽器の音色を聴いたりしながら、キルギスの魅力を感じるイベントを開催しました!
現在、なごや地球ひろばでは、写真展「CENTRAL ASIA―青と風の大地―」を開催しています。写真展の連動イベントとして、中央アジア5か国の中からキルギスに焦点をあてたイベントを開催しました。
イベントではキルギスでJICA海外協力隊として活動した村井美穂さん、川合孝弥さんから、キルギスでの体験談や楽器演奏などを通してキルギスの魅力を紹介していただきました。
参加者の皆さんは、写真展の展示ツアーに参加。写真展には川合さんが実際にキルギスで撮った写真も飾ってあります。地球案内人が川合さんに写真を撮った場所やいきさつについてインタビューをしながら進めていきました。
写真を通してキルギスを知ろう!
村井さんはキルギスの民族衣装を身にまとい登場。キルギスの生活の中で発見した日本との違いやキルギスの魅力に関するクイズを出題しました。参加者の皆さんには、クイズを通してキルギスの文化や風習について知っていただく機会となりました。
クイズに何問正解したかな?
次は、JICA海外協力隊での体験談を聞く時間です。村井さんも川合さんも、キルギスで英語教育に携わってきました。川合さんからキルギスでの学校制度やクラブ活動などのお話をしていただきました。また、映像を交えながら学校の様子もご紹介。会場からは、「キルギスの草原にも学校はありますか?」「学校は二部制で半日のみということですが、弁当は持っていきますか?」などの質問がありました。
キルギスの学校の様子を知ろう!
次は、お待ちかねのプログラム、キルギス伝統楽器「コムズ」の演奏の時間です。コムズの演奏には、JICA海外協力隊時代に知り合った仲間、安藤岳洋さん、伊藤友里さんも加わました。4名の躍動感あふれる生演奏に会場は大盛り上がりでした!
今回のイベントに、JICA中部の研修事業でキルギスから来日中の方々、3名も見に来てくれました。そのうちの一人、チナーラさんが飛び入りでコムズの演奏をしてくださいました。演奏が終わると、チナーラさんの弦を引く見事な指さばき、そしてその大迫力に、会場全体から大きな拍手が沸き上がりました!
コムズの生演奏にうっとり
最後のプログラムは、キルギスの移動式住居「ユルタ」のミニチュア模型作りです。参加者を3つのグループに分けて、グループごとに1つずつユルタを作っていただきました。ミニチュアといえども、組み立てるのに苦戦している様子で、特に斜めになっている屋根の骨組みには時間がかかっているようでした。参加者同士が協力してユルタが出来上がると、「完成です!」という言葉と共に、自然と拍手が起こりました。
もうすぐ「ユルタ」の完成です!
参加者からは、「盛りだくさんの内容で楽しくキルギスの国を知ることができました」「コムズの音色がとてもきれいでした。みんなでユルタ作りも楽しかったです」「音楽、ワークショップなど盛りだくさんで大人も子どもも良い時間を過ごせました」などの声がありました。さまざまな切り口からキルギスを感じていただいたイベントとなりました。
なごや地球ひろばでは、今後も楽しみながら学べるイベントを行っていきます。ご参加をお待ちしております!
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
scroll