jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

「JICA海外協力隊60周年記念写真展 世界を変えるために」連動イベント 小さな豆の大きなチカラ ~聞く、知る、食べる~

#2 飢餓をゼロに
SDGs
#3 すべての人に健康と福祉を
SDGs
#17 パートナーシップで目標を達成しよう
SDGs

2025.02.05

「JICA海外協力隊60周年記念写真展 世界を変えるために」連動イベント
小さな豆の大きなチカラ~聞く、知る、食べる~を開催しました。

聞いてみよう!カメルーンでの豆栽培

2月10日の「世界豆の日」を前に、私たちが普段食べている身近な「豆」を切り口に、国際協力について考えるイベントを行いました。イベントでは、最初にJICA海外協力隊としてカメルーンで活動した岡田幸穂さんに、国紹介や活動について、特に岡田さんが現地で豆栽培の活動をしていた経緯について話を伺いました。活動の様子は映像でも紹介があり、参加者の皆さんは食い入るように見ていて、興味津々の様子。参加者からは「協力隊応募のきっかけや収入向上に向けた工夫はどうしましたか?」、「栽培した作物はどのように販売しますか?」などの質問がありました。「実際にカメルーンで活動していた方の生の話を聞けてよかった。」「アフリカでの豆の栽培や生活など知ることができた。」といった声がありました。

聞いてみよう!カメルーンでの豆栽培

知ろう!豆のチカラ

次に、パナマで栄養士として活動した地球案内人より、豆の栄養について紹介しました。
私たちの食事にも身近な豆にはどんな魅力・チカラを秘めているのか、クイズを交えてお話しました。参加者の皆さんからは、「豆の栄養のことを知らなかったので、今日は来てよかったです。」、「豆のことがよくわかりよかったです。」などの感想があがりました。

知ろう!豆のチカラ

食べてみよう!豆料理いろいろ

その後は、カフェ クロスロードで豆料理のお昼ごはんです。環境保全や健康志向の観点から注目されている大豆ミートを使用した料理も用意されました。メニューは、フェジョアーダというブラジルの国民食や、中東地域で主に愛されるひよこ豆をペースト状にしたフムス、豆のスープなどで、世界の様々な地域で親しまれる豆料理を味わっていただきました。

食べてみよう!豆料理いろいろ

世界の豆リレー

最後に、「世界の豆リレー」と題してなごや地球ひろばの地球案内人からJICA海外協力隊で活動した国で食べた豆料理を紹介しました。
ブラジル、パナマ、中国、ヨルダン、パラグアイでの豆料理について、地球案内人が体験した印象的なエピソードとともに紹介しました。

世界にはどんな豆料理があるのかな?

なごや地球ひろばでは、今後も楽しみながら学べるイベントを行っていきます。ご参加をお待ちしております!

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ

RECOMMENDこの記事と同じタグのコンテンツ