
教師海外研修
2022年度 JICA地球ひろば主催教師海外研修(教育行政コース)を実施します。
【募集は終了しました】2022年度 JICA教師海外研修(教育行政コース) 国際理解教育/開発教育推進研修 海外研修
(1)目的

誰もが安心して暮らせる「だれ一人取り残さない」社会づくりに関わる問題は、世界でも、地域でも、そして学校でも共通する課題です。
本研修は、このような背景を踏まえ、新学習指導要領の「持続可能な社会の創り手」の育成も念頭に、開発途上国の現状や国際協力の現状について、実際に途上国を訪問しJICAが実施している教育支援について体験し、考えます。また、参加者同士の意見交換や知見の共有を通して、スクールリーダーとしての力を高めることをねらいとしています。さらに、参加者が研修終了後も継続して、本研修で培われた教員ネットワークで情報を共有することで、各地域の学校教育関係者と共にさらなる国際理解教育/開発教育の推進を図ることを目指しています。
(2)開催概要
日程 | プログラム | 内容 |
---|---|---|
2022年10月28日(金) (終日) |
事前研修(対面) |
・研修の目的とプログラム全体の流れ ・国際理解教育/開発教育推進について ・研修テーマの共有 ・国際協力の現状と課題 ・派遣国事情、渡航について など |
2022年12月23日(金)-12月30日(金) |
海外研修 エジプト・アラブ共和国(予定) |
・JICAエジプト事務所訪問、スタッフとの意見交換 ・JICAプロジェクト「日本式教育の学校(日本式教育の実践)」等の現場視察 ・現地で活動するJICAボランティア活動視察 ・現地学校関係者等との意見交換 ・振り返り など |
2023年1月6日(金) | 研修レポート(ドラフト)提出 | 海外研修での学びを踏まえて各自で作成し、提出 |
2023年1月13日(金) (終日) |
事後研修(対面) |
研修レポートの共有および帰国報告会に向けての準備 |
2023年1月25日(水) (予定) |
帰国報告会(オンライン) 一般公開 |
・本研修を通じて得た経験、知見の共有 ・国際理解教育/開発教育の推進についての意見交換 など |
2023年2月6日(月) | 研修レポート提出(最終版) | 事後研修および帰国報告会を踏まえて、研修レポート(最終版)を完了し提出 |
(3)研修対象者
本研修は、学校管理職(学校長・教頭、主幹教諭を含む)・教育委員会関係者等を対象にした研修です。詳細は募集要項をご覧ください。
(4)応募方法
募集は終了しました。
(注)万一、特設サイトからの応募に支障がある場合は、研修運営事務局宛にお問合せください。
問い合せ先
一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
(JICA地球ひろば・教員向け研修運営事務局)
住所:〒141-0021 東京都品川区上大崎2-15-19
電話番号:03-4577-6767
メール:jica-edu@j-gift.org
教師海外研修について
国際理解教育・開発教育に関心を持つ教員を対象に、実際に開発途上国を訪問することで、開発途上国が置かれている現状や国際協力の現場、開発途上国と日本との関係に対する理解を深め、その成果を、学校現場での授業実践等を通じて、持続可能な社会の創り手である児童・生徒の教育に役立ててもらうことを、本事業の目的として実施します。
また研修参加後は、JICAと協力し、教育現場で国際理解教育/開発教育の推進に活躍していただくことも狙いとしています。
2022年度教師海外研修(一般コース)はコロナウィルスの影響により中止となりました。
国内拠点では、国内での代替研修を実施しております。
参加をご希望される方はこちらへお問合せください。