実施決定!現在2次募集中! 日・アフリカ農業イノベーションセンター(AFICAT) 本邦企業向けタンザニア国スタディツアー(農業分野)
掲載日:2025.04.10
イベント |
【2025年6月28日(土)~7月6日(日)】参加募集中!
(申込締切: 2025年5月30日(金)(第2次)、2025年4月11日(金)(第1次))
※第1次申込締切の段階で参加者数が上限に達しない場合、第2次締切を設けます。
本邦企業の皆さまを対象に、タンザニア国の農業、主にコメセクターにおける農業・農業機械化の現状を実際に感じていただきたく、「タンザニア国スタディツアー(農業分野)」を実施します。
現地集合・現地解散なので、日本からだけではなく近隣国の拠点からのご参加も可能です。
【こんなことができます】
・タンザニアの農業分野のポテンシャルを、実際の現場を見ながら感じることができます。
・農業関連ビジネス(精米所運営、農作業請負など)で収益を得ている農民組織を訪問し、どのような経営をしているかなど、生の声を聞くことができます。
・東アフリカ最大規模の国際見本市(サバサバ)を視察して、現地パートナーとなりえる企業を直接探すことができます。
・政府機関やJICA事務所との面談を通して、ネットワークを構築することができます。
【こんな方々にお勧め】
・アフリカ、特にタンザニアでのビジネスに関心がある
・タンザニアでビジネスを行う農業関連企業や政府機関、JICAとのネットワークを構築したい
・アフリカ、特にタンザニアの農業分野(主にコメセクター)に関心がある
タンザニアの農業分野は主要産業の一つであり、国内総生産(Gross Domestic Product :GDP)に占める割合は24.3%(2022年)で約1/4、農業に従事する労働者の割合は64.3%(2021年)で人口の多くが農業に従事しています。2021年の農業生産量をみると、メイズ(704万トン)、キャッサバ(613万トン)、サツマイモ(499万トン)、バナナ(359万トン)、サトウキビ(352万トン)、コメ(籾)(269万トン)が生産されており、サツマイモは世界第3位、カシューは世界第5位(21万トン)の生産量を誇っています。
タンザニアでコメはメイズに次ぐ主要穀物であり、その生産量は2009年から2018年の間に年89万トンから228万トン(白米換算)に急増し、SSAではナイジェリア、マダガスカルに次ぐコメ生産国です。タンザニアではすでに国内需要は満たされており、東アフリカ地域内に対するコメ輸出国となっています。2021年のコメ(籾)、白米の輸出額は、それぞれUSD 3億199万、USD 2億8,039万となっており、タンザニアの農作物の中では最大の輸出額となっています。
日本の約2.5倍である94.5万平方キロメートルの国土を保有し、2024年に6,758万人の人口は2054年に1億3,897万人、2100年に2億6,169万人に増加すると試算されています
1
。タンザニアは農業が盛んで、今後、国内市場の拡大といったポテンシャルが大きいものの、日本からの物理的な距離といった制約もあり、日本企業によるタンザニア進出は限定的です。海外進出日系企業拠点数をみても、中国が31,324拠点、タイ、インド、ベトナムは5,856拠点、4,901拠点、2,373拠点と、東アジア、東南アジア、南アジアの拠点数は多いものの、タンザニアはわずか48拠点にとどまっています
2
。
そこで、今回、まずはタンザニアという国に触れ、ビジネスの可能性を探っていただくことを目的として、タンザニア国スタディツアー(農業分野)を実施することになりました。
日時:2025年6月28日(土)~7月6日(日)現地集合・現地解散
主催:独立行政法人国際協力機構AFICAT調査チーム
3
共催:タンザニア国農業機械化アドバイザー
視察・面談内容(想定):
・現地政府関係(農業省)との意見交換
・現地民間企業(農業資機材)の視察、意見交換
・農家、農民組合、農業機械所有者との面談、圃場視察
・国際見本市の視察
・JICAタンザニア事務所との面談
参加費用:
ツアーのアテンド、通訳、ツアー中の移動にかかる経費、展示会入場料をJICAにて負担します。
ご参加頂く方には航空券、ホテル宿泊代を含め、上記以外の費用をご負担いただきます。
詳しくは募集要項をご参照ください。
参加予定人数:5名~20名の参加を想定(※最小催行人数3名)
言語:英語(ホテル滞在や食事時に使う最低限の旅の英会話は必要となります。)
詳細は以下の募集要項及び説明資料をご確認ください。
募集要項をご確認いただき、参加申込フォームからご登録ください。
(第1次締切)2025年4月11日(金)23:59まで
(第2次締切)2025年5月30日(金)23:59まで
https://forms.office.com/r/ZPHAUbq39s
※第1次締切で募集上限に達しない時は第2次募集を行います
2025年3月5日(水) スタディツアー説明会(※終了)
2025年4月11日(金) スタディツアー第1次応募締め切り
2025年4月中下旬 参加企業発表
2025年5月30日(金) スタディツアー第2次応募締め切り*
2025年6月初旬 参加企業発表*
<以下、選考により参加が確定した方のみ>
2025年6月3日前後 スタディツアーに向けた手続きおよび説明会の実施
2025年6月28日(土)~7月6日(日) スタディツアー実施
(* は第2次応募を行った場合のスケジュール。)
※全体説明会が終了しているため、必要に応じて個別に説明いたします。
ご不明点等ありましたら、以下までご連絡ください。
(株)かいはつマネジメント・コンサルティング(AFICAT調査受託者)
AFICAT調査チーム aficat.team@kmcinc.co.jp (03-5791-5083)
担当者:魚住、竹田
scroll