第8回アフリカ・インフラ開発プログラム(PIDA)ウィークへの参加:AUDA-NEPADと共同作成を行ったOSBPステータス・レポートを成功裏にローンチ
掲載日:2024.12.09
イベント |
掲載日:2024.12.09
イベント |
OSBPステータス・レポート・ローンチ式典記念写真。中村JICA理事長特別補佐、杉尾AU日本政府代表部・臨時代理大使、ベケレ=トーマスAUDA-NEPAD長官、バレオ・エチオピア運輸物流国務大臣、シャンタルECCASインフラ委員、マタボゲ南ア貿易投資競争省(dtic)副長官他
会議名:第8回アフリカ・インフラ開発プログラム(PIDA)ウィーク(於:アフリカ連合(AU)本部)
開催日:2024年11月25日~28日
主催:アフリカ連合開発庁(AUDA-NEPAD)、アフリカ連合委員会(AUC)、エチオピア政府
後援:アフリカ開発銀行(AfDB)、国連アフリカ経済委員会(UNECA)、AfCFTA事務局、アフリカ輸出入銀行、南部アフリカ開発銀行、地域経済共同体(RECs)、エチオピア航空、JICA、EU、GIZ、USAID、OECD、IRENA(国際再生可能エネルギー機関)他
第8回PIDAウィーク本会合「JICA・AUDA-NEPAD共催TICAD9プレイベント:OSBPステータス・レポート共同ローンチ式典」への登壇者
司会:ンコマ(Ms. Kisa Nkhoma)AUDA-NEPAD貿易円滑化リード
ステートメント:
プレゼンテーション:
特別挨拶:
2024年11月25日から28日にかけて、第8回PIDAウィークがAU本部(エチオピア・アディスアベバ)で開催されました。本PIDAウィークでは、タィエ・エチオピア大統領、ファキAUC委員長以下、1000名以上に及ぶアフリカ域内外の関係者が集結し、交通、電力、水、ICTの各分野において40以上のセッションが実施され、アフリカのインフラ開発と地域統合を巡る多岐にわたる議論が展開されました。
JICAはAUDA-NEPADと共に、11月28日、PIDAウィーク閉会式直前のクライマックスにおいて、「TICAD9プレイベント:JICA・AUDA-NEPAD共催OSBPステータス・レポート共同ローンチ式典」を開催し、中村JICA理事長特別補佐が登壇しました。
OSBPステータス・レポート・リボンカットの様子。中村JICA理事長特別補佐(左)、ベケレ=トーマスAUDA-NEPAD長官(中央左)、杉尾AU日本政府代表部・臨時代理大使(中央)
本ローンチ式典は、第8回PIDAウィーク閉会式直前のクライマックスとして、バレオ・エチオピア運輸物流国務大臣の臨席の元、約300名による満席のアフリカ・インフラ関係者を前に開催されました。式典において中村JICA理事長特別補佐は、ベケレ=トーマスAUDA-NEPAD長官、杉尾AU日本政府代表部・臨時代理大使らと共に、OSBPステータス・レポートを成功裏にローンチしました。
OSBPステータス・レポートは、AUのアジェンダ2063が掲げる「より統合され、連結したアフリカ」の実現に向けて、東部、中部、南部、西部の主要回廊に位置するワンストップ・ボーダー・ポスト(OSBP)の取り組みを分析しています。本レポートでは、貿易量、時間短縮、国境手続きといった指標(KPI)を用いて、OSBPの運営効率、インフラ状況、経済的影響を評価。また、成果、課題、好事例を通じて、PIDAやAfCFTA(アフリカ大陸自由貿易圏)におけるOSBPの役割を紹介し、これらAU政策に基づく貿易円滑化を推進するための提言を提供しています。
アジェンダ2063に基づく貿易円滑化の重要性をスピーチするベケレ=トーマスAUDA-NEPAD長官
第8回PIDAウィークではこの他、交通、電力、水、ICTといった多岐にわたる分野で40以上のセッションが開催されました。約250名が参加した気候変動インフラセッションでは、本間AUDA-NEPAD長官シニアアドバイザーが登壇。ケニアの再生可能エネルギーが総発電の中で占める割合を紹介しつつ、モンバサ、ASEAN、アジアの経済特区(SEZ)の事例を引き合いに、アフリカにおける気候変動を踏まえた持続可能なインフラ開発と運営の重要性について、意見を共有しました。
アフリカにおける気候変動を踏まえたインフラ開発の重要性について議論する本間AUDA-NEPAD長官シニアアドバイザー
JICAは今後も、アジェンダ2063、PIDA、AfCFTAといったAUの政策に基づき、アフリカの持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に推進していきます。TICAD9に向けて、AUDA-NEPAD、地域経済共同体(RECs)、そしてアフリカ各国と緊密に連携し、質の高いインフラ整備や貿易円滑化を通じて、「より統合され、連結したアフリカ」の未来を築いていくことを目指します。
OSBPステータス・レポート・ローンチ式典の総括を担った砂原AUDA-NEPAD地域統合アドバイザ-(中央右。AU総会が行われるAU本部ネルソン・マンデラホールの前で撮影)
scroll