ボランティアレポート「めざせ!! バオマスター!!! 【バオ 入門編】」
2025.05.08
名 前:宮本 拓海
隊 次:2023年度2次隊
職 種:青少年活動
配属先:ムチンジ青少年事務所
出身地:京都府
こんにちは。マラウイのムチンジ県で青少年を対象にSRHR(性と生殖に関する健康と権利)の啓発・GBV(ジェンダーに基づく暴力)の防止の活動をしております、宮本拓海です。
今回は私の活動内容とはあまり関係ないのですが、マラウイのおじさんたちと私がこよなく愛するマラウイのボードゲームを紹介します。
(写真1: バオ対戦の様子)
このゲームは「バオ(bawo)」と呼ばれ、首都であるリロングウェ県をはじめとするマラウイの中部で主に遊ばれているゲームです。おじさんだけでなく、子供からご年配の方まで、(男性の割合が高いですが)男女問わず、幅広い年代の人々に遊ばれています。アフリカや東南アジアで愛される木の板とビー玉を使うゲーム「マンカラ」に少し似てますね。
今日はこのバオの遊び方を紹介します。
遊び方やルールは地域によって異なるため、今日はその中でも一番簡単な遊び方をご紹介します。おそらく正式な呼び方があるのだと思いますが、みんなこのルールを「two-two」と呼ぶため、ここでは「two-two」ルールとして紹介します。
(写真2: 対戦の準備)
〇ボードの説明
①このゲームは2人プレイのゲームでプレイヤーは写真1のように向かいあってプレイします。
②ここでは合計32個ある穴のそれぞれを『ポケット』と呼びます。
③ボードにある横並びの8つのポケットを1列とし、自分側にある2列をそれぞれ、inside(内側の列)、outside(外側の列)と呼びます。
④右端にある長方形の穴は、使わないビー玉を置く場所で、ゲームには使用されません。
〇勝利条件
(写真3: 勝利条件)
(写真4: 勝利条件)
〇ゲームの準備(写真2を参照)
①ビー玉を64個用意します(ビー玉くらいの大きさの玉であれば、植物の種でもなんでもOKです)。
②ビー玉を各ポケットにそれぞれ2個ずつ配置します。(2個ずつ配置するので「two-two」ルールと呼ばれる)
③先攻と後攻を決めます。(じゃんけんなど、なんでもOK)
〇ターンの開始
このゲームはターン制のゲームで先攻と後攻のプレイヤーが交互に自分の番を行います。
ターンプレイヤーが「ビー玉を動かす」ことでターンを開始します。
〇ビー玉の動かし方
ビー玉を動かすには、
①「選ぶ」 - まず自分の列から「ビー玉が2個以上あるポケット」を1つ選びます。
※「ビー玉が1つしかないポケット」は選べません。
(写真5: ポケット⑧を選んだ場合)
②「置く」
(写真6: ポケット⑧からビー玉を反時計回りにポケット⑦,⑥,⑤に1個ずつ置いていく)
〇相手のビー玉の取り方
(写真7: ポケット⑧を使って相手のポケット⑤にあるビー玉をすべて取る)
(写真8: ビー玉を取ったあとの盤面。相手のポケット⑤のビー玉をすべて取った)
(写真9: 1.反時計回りに置いていた場合の例)
(写真10: 1.反時計回りに置いていた場合の例)
3.相手から取ったビー玉がボードの右の外側2列のポケットにある場合⇒ ボードの「右」端
4.相手から取ったビー玉がボードの左の外側2列のポケットにある場合⇒ ボードの「左」端
(写真11: 外側2列(右端2列と左端2列)のルール)
(戻り方4. の 具体例)
(写真12: 外側2列の具体的な例)
(写真13: 外側2列の具体的な例)
〇 相手のビー玉を取れないとき
(写真14: 対面する相手のポケットにビー玉がない場合)
⑤「ばら撒く」
(写真15: ⑤「ばら撒く」の例)
〇ターンの終了
⑤「ばら撒く」の際、
(写真16:)
〇タカタ(takata)ルールについて(ちょっと難しい)
- 「タカタ」ルールとは、
ターンの始めに、スタートするポケットを「選ぶ」際、自分のどのポケットを選んでも相手のビー玉を「取る」ことができないとき、そのターン自分は⑤「ばら撒く」を繰り返すことしかできなくなります。つまり、そのターン自分は相手のビー玉を取ることができなくなります。
※タカタは、チェワ語(現地語)で「広げる」などの意味
(タカタの具体例)
①「選ぶ」
(写真17:「タカタ」相手のビー玉を取ることができない状況)
(よくある間違い)
※⑤「ばら撒く」⇒③「取る」のように複数の行動を連鎖した結果、赤〇に最後の1個を置くことができたとしても、①「選ぶ」の時点で③「取る」ことができるポケットを選択できていないため、そのターンはタカタルールにより、相手のビー玉を取ることはできません。
(写真18: タカタの例)
(画像1: バオターン中の行動早見表)
scroll