生涯を支える 社会保障

社会保障は、一人一人の生涯のさまざまなリスクに社会全体で備える仕組みだ。
日本は社会保障制度の導入や改善を目指す開発途上国に対し、自国の経験を生かして各国に合った制度の整備を後押ししている。
日本の例をもとに、社会保障の役割を見てみよう。

社会保障の仕組みと4つの役割

【画像】

1)個人の生活の安定

病気やけがの際に、負担可能な額で治療を受けたり、雇用保険で失業手当を受けたりできるなど、日々のさまざまなリスクから生活を守る

2)社会の安定

社会保険料は高給な人ほど多く払う仕組み。富める人からそうでない人へ所得が再分配されるので、格差の緩和や社会の安定につながる

3)経済の安定と発展

年金などは、好不況にかかわらず一定の額が給付されるので、不景気になっても消費が下支えされる。社会保障制度を通じた所得の再分配によって中所得層が厚くなり、彼らの消費がさらなる経済発展につながる

4)相互扶助機能の代替

核家族の増加や、地域社会の在り方の変化により、家族・コミュニティーだけで行うことが難しくなった子育てや介護を、公的制度として提供する

生涯を通じて受けられる恩恵

  • 障害者福祉サービス
  • 公的医療保険
  • 生活保護

JICAの協力事例

子ども期

受けられる恩恵

  • 乳幼児健康診断
  • 予防接種
  • 児童手当
  • 保育所など

【画像】

成人期

  • 成人(国民年金加入、保険料の支払い開始)
  • 就職(所得税支払い開始)

受けられる恩恵

  • 労災保険
  • 出産・子育て支援

【画像】

高齢期

受けられる恩恵

  • 年金
  • 介護保険

JICAの協力事例

【画像】

出典:厚生労働省ホームページ『私たちの生活と社会保障』。「身近な社会保障を学んでいく」ワークシートをもとに編集。