- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA四国
- 事業の紹介
- JICAボランティア事業
- ボランティア便り アジア地域
- 三輪 早智子さん「小さな島国・東ティモールでリハビリテーションの普及と技術向上に貢献」
- 職種
- 理学療法士
- 派遣国
- 東ティモール
- 派遣期間
- 2018年10月~
- 出身
- 徳島県
活動内容
同僚や地域ボランティアスタッフに対し現場に適したリハビリテーションの提供と技術向上のための指導。
家族やヘルスボランティアの方にも説明します。
活動報告
日本の真南、赤道直下に位置する小さな島国、東ティモール。2002年に独立を果たした新しい国です。私は理学療法士として、配属先のクリニックや地域のコミュニティで、0~90歳までの様々な年齢の方を対象にリハビリテーションの提供をしています。また、ヘルスボランティアスタッフへの勉強会を行い、技術を伝えています。東ティモールではリハビリテーションはマッサージ中心のため練習メニューの種類が少なく、身体の評価を行う習慣がありません。また、日本とは異なる伝統医療が普及していたりと、文化の違いを身をもって体感しています。様々な課題に臨機応変に対応する同僚たちから学ぶことは多く、リハビリテーションの枠にとらわれない考え方の大切さを感じています。
東ティモールの人々は歌とダンスが大好きです。結婚式などの行事では夜10時から早朝5時頃まで歌に合わせてずっと踊りっぱなしです。ダンスはチークダンスのように男女1組で踊るダンスが主流で、ステップの種類が多く、私はまだまだ練習が必要です。
つい最近まで長い紛争が続いた東ティモールですが、陽気な人々と豊かな自然がその悲しい過去を感じさせません。人とのつながりを大切に、これからもリハビリテーションの普及と技術向上に貢献していきたいと思います。
配属先のクリニックでのレクリエーション風景
祭りでは東ティモールの伝統生地「タイス」を着てダンスを踊ります。
東ティモールは9割がキリスト教です。写真はミサの風景。
協力隊に参加するまで
鳴門高校(普通科)卒業後、県内の専門学校で資格を取得。卒業後は県外の病院で5年間勤務し、2018年10月よりJICA海外協力隊に参加。
任地アイレウ県の農村部では、多くの人が自給自足の生活をしており、竹やトタンの家が並びます。
楽しみだったこと
みんなでご飯を食べ、食後は東ティモール名産のコーヒーを飲むこと。
(「タウトク」2020年4月号に掲載)
村の巡回中のお楽しみは昼ご飯!景色のいい所でみんなで食べる弁当は格別です。
ヘルスボランティアスタッフへの勉強会の風景。技術移転のやりがいと難しさを身をもって感じています。
scroll