- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA四国
- 事業の紹介
- JICAボランティア事業
JICAボランティア事業は国際協力の志を持った方々を開発途上国に派遣し、途上国の人々と共に生活し、異なる文化・習慣に溶け込みながら、草の根レベルで途上国の抱える課題の解決に貢献する事業です。
四国からも2023年3月末現在までに延べ1730人が派遣され、現在も25人が派遣中です。
JICA海外協力隊の種類
JICA海外協力隊には4つの種類があります。
ボランティア区分 | 応募対象 年齢 |
派遣国 | 派遣期間 | 募集時期 |
---|---|---|---|---|
青年海外協力隊 | 20〜69歳 | アジア、アフリカ、中南米、大洋州、中近東 | 原則2年 | 年2回 (春・秋) |
シニア海外協力隊 | ||||
日系社会青年海外協力隊 | 中南米の国 | |||
日系社会シニア海外協力隊 |
詳しくはそれぞれのウェブサイトをご覧ください。
JICA海外協力隊 四国各県の説明会について
JICA海外協力隊では春秋を中心に全国各地で開催している説明会のほか、年間を通じて全国各地で個別相談や募集関連イベントを開催しております。個別相談は募集相談窓口のほか、全国各地に配置されている国際協力推進員(各県デスク)でも承っております。
四国のJICA海外協力隊の派遣状況
ボランティア県別派遣状況(2024年9月30日現在)
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 四国全体 | |
---|---|---|---|---|---|
青年海外協力隊 | 8 | 9 | 14 | 7 | 38 |
シニア海外協力隊 | 2 | 1 | 0 | 1 | 4 |
日系社会青年海外協力隊 | 2 | 0 | 1 | 0 | 3 |
日系社会シニア海外協力隊 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
派遣中隊員数 | 12 | 10 | 15 | 8 | 45 |
累計(派遣中隊員数と帰国隊員数の累計) | 342 | 394 | 739 | 298 | 1773 |
各ボランティアの県別や国別、職種別の派遣実績を見ることができます。
四国から世界へ!−ボランティア便り−
四国から派遣されている隊員たちの活動レポートを掲載しています。
ご覧になりたい地域をクリックしてください。
日本も元気にする青年海外協力隊 四国編
−国際貢献で培われた力をいざ、四国で−
青年海外協力隊のOB・OGには赴任先で培った経験を活かし、日本の各地域の発展に貢献している人たちがいます。その中から四国4県の地域を元気にしている8組を訪ねました。
帰国後の進路や就職が気になるかたへ
-四国の青年海外協力隊相談役-
青年海外協力隊相談役は、履歴書・職務経歴書の添削、就職・進学を始め各種情報を提供し、帰国ボランティアの進路をサポートします。四国には二人の相談役がおりますので、お気軽にご相談ください。(注)進路相談の対象は、青年海外協力隊および日系社会青年海外協力隊経験者のみとなります。
担当県:香川・徳島
西川 隆治(にしかわ りゅうじ)
勤務日:原則月曜日
連絡可能日 月曜〜金曜 時間:9:30〜17:45
香川県青年海外協力隊を育てる会の運営委員長を務めるなかで、数多くの海外ボランティア隊員の方々と出会い、彼らが派遣国での様々な困難を乗り越えながら、目的の活動を遂行する姿に感動を受けました。
帰国後、こうした貴重な経験を活かし、日本の地域課題を解決していく「力」になることを切望しています。
私は、46年あまりの地域金融機関での業務経験を基に、帰国後の隊員の皆さまに、少しでもお役に立てれば、と思います。
どうぞお気軽にお声がけいただければ、幸いです。
メール:jicaskic-cs1@jica.go.jp
電話番号:080-6398-1408
担当県:愛媛・高知
宇都宮 民(うつのみや たみ)
連絡可能日 月曜〜金曜 時間:9:30〜17:45
地元放送局で、青年海外協力隊等JICA海外協力隊を紹介する番組を10年以上制作・担当しています。これまで出会ってきた隊員たちは、出発前の印象から大きく成長され、派遣国での経験をイキイキと語り、コミュニケーション力、忍耐力、対応力、笑顔力等を身につけて帰国されていると実感しています。日本では得られない様々な経験をし、困難な状況を乗り越えて帰国した隊員が、故郷の新しい力となることを期待しています。
また、大学・短大で、ビジネスマナーや話し方等、ビジネスシーンや就活に活かせる授業を担当しており、それらの情報も交えて精一杯サポートさせていただきます。まずは、お気軽にご連絡ください。お待ちしています。
メール:jicaskic-cs2@jica.go.jp
電話番号:090-6289-1866
四国4県のJICA窓口−JICA国際協力推進員−
「JICA国際協力推進員」は地域との連携強化を図るために、各都道府県国際交流協会へ配置されています。地方自治体、NGO、教育機関、そして地域の人々が、JICAと一緒に国際協力を進めるためのパイプ役として、地域の特色を活かした国際協力に日々取り組んでいます。
JICA海外協力隊に関する情報提供や応募相談を各県のJICA窓口として受付ておりますので、お気軽にご相談ください。
出国前も帰国後も頼りになるボランティアリンク(外部サイト)
四国各県の青年海外協力隊OB会は、青年海外協力隊への支援に加え、国際協力・国際交流を積極的に進めるため、名称を青年海外協力協会に改め活動を行っています。
四国のOB会
お問合せ
ボランティアへの応募相談、資料請求の問合せなどございましたら、お気軽にご連絡ください。
(資料請求いただいた方には右写真のボランティア関連資料を差し上げています)
JICA四国
電話番号:087-821-8824(代)(平日:9時半〜17時)
メール:jicaskic@jica.go.jp
<ボランティア資料>
JICA海外協力隊 事業概要(左)
クロスロード 応募者向けガイド(右)
scroll