• ホーム
  • JICA筑波
  • トピックス
  • 2021年度
  • 【報告】「SDGs(持続可能な開発目標)学習の作り方」をテーマに授業の実践方法を学ぶ!国際理解教育実践セミナー第1回開催!(7月10日)

【報告】「SDGs(持続可能な開発目標)学習の作り方」をテーマに授業の実践方法を学ぶ!国際理解教育実践セミナー第1回開催!(7月10日)

2021年8月2日

JICA筑波は、国際理解教育/開発教育の実践に関心のある方々を対象に国際理解教育実践セミナーを開催。国際理解教育/開発教育の基本や考え方を知り、授業の実践方法を学ぶセミナーです。今年度セミナーの全体テーマは「SDGs(持続可能な開発目標)学習の作り方」。認定NPO法人開発教育協会(DEAR)の八木亜紀子さん をファシリテーターに迎え、7月10日(土)、8月21日(土)の2回にわたり 開催します。7月10日に開催した第1回セミナーの様子をご紹介します。

第1回テーマは「SDGs学習の作り方(基礎編)」

DEAR 八木さんの講義の様子 

 セミナー当日は、SDGs学習や国際理解教育/開発教育に関心のある教員の方を中心に29人が参加しました。定員以上の応募があり、オンラインで参加した方も。教育現場でのSDGs学習への関心の高さを実感しました。

 セミナーでは、最初にアイスブレイクと自己紹介を兼ねたワークを実施。SDGsの授業や新型コロナウイルス感染症に対する自分の気持ちなどを参加者同士で共有しました。参加者の緊張がほぐれてきたところで、2001年と2016年の国別の統計データを見ながら、各データが何を表しているのかを、グループに分かれて考えました。この15年間に世界がどのように変化してきたかを、統計データを通して理解した上で、未来に変化を起こすためには、目標を設定し、それを達成するために私たち自身の行動を変えていかなければならない、ということを、参加者が改めて認識しました。

 SDGsについての講義では、SDGsが含まれているアジェンダ2030の前文や、SDGsのキーワードである「Leave No One Behind(誰一人取り残さない)」、「Transformation(変革)」、持続可能な開発について学びました。

学校で考える「持続可能な社会」とは

距離を取ってアイスブレイク

 セミナーの後半では、学校でどのように「持続可能な社会」を教えることができるか、を考えるため、脱プラに取り組むドイツの小学校の事例が紹介されました。その学校では、低学年からプラスチックの環境への影響を学んでいて、小学生自身がプラスチックを使わない社会を実現するために行動していました。また、「持続可能な社会」を考える練習として、日本の学校給食の写真を見ながら、持続可能ではないところをグループで話し合いました。ファシリ—テータ—の八木さんからは、『SDGs学習の成果は、生徒が「市民」として変革のための行動を起こすことかもしれない』というメッセージがありました。参加者同士で今日の学びや気付きを共有し、セミナーは終了しました。

【参加者の感想】

ワークショップの様子 

・ワークショップなどもあり、有意義な時間となりました。資料も豊富で、授業作りに役立たせたいです。
・他の参加者との交流の中で、自分では考えつかない視点を多く得られたのがよかったです。実践に向けた意欲が高まりました。
・SDGsの本質を考えるよい機会となりました。子どもに教える前に、自分が理解しなくてはと思いました。
・自分の地球市民としての不足の多さを強く実感しました。具体的に何をすべき、何ができるかはまだあまり見えてきませんが、「持続可能性」のメガネで生活を見直すことから始めてみようと思います。

【満員御礼】8月21日第2回国際理解教育実践セミナー

SDGsの教材

 今回のセミナーは基礎編。SDGsの概要やSDGs学習の基本的な考え方を学びました。8月21日(土)の第2回・応用編では、SDGs学習の実践方法について学ぶ予定です。
※ 第2回はすでに定員以上のお申込みをいただいており、これからの申し込みはキャンセル待ちとなります。ご了承ください。