~次世代の国際協力アクターが熱い議論を交わしました~2021年度「大学生・大学院生向け国際協力理解講座」が終了
2021.09.21
8月23-27日、JICA筑波は「大学生・大学院生向け国際協力理解講座」を実施。全国から21名の大学生および大学院生が参加しました。コロナ禍の影響により、今年は全編オンライン形式となりましたが、参加した大学生・大学院生の皆さんは、様々な立場で国際協力に関わる講師からの話を聞き、活発な議論を交わしました。講座の内容を一部ご紹介します。
全員で記念撮影!
JICA筑波では、国際協力に関心をもつ大学生・大学院生を対象に「国際協力理解講座」を毎年実施しています。将来、JICA海外協力隊として活動すること、あるいはJICA・NGO・開発コンサルタント・企業などで国際協力に従事することを検討している学生の皆さん向けの講座です。
例年は「国際協力実務講座(初級編)」と「農業コース(5コース)」を実施していますが、今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、「国際協力実務講座(初級編)」のみを、全編オンラインで8月23日—27日の5日間実施しました。
JICA筑波ロビーのSDGs関連展示を紹介
「国際協力実務講座(初級編)」は、幅広い分野の学生が対象。JICA内外の国際協力の現場で活躍する様々なアクターの皆さんが講師になり、事例を交え、それぞれの立場の思いや役割などを話してくれます。また、ディスカッションや参加型ワークショップなどがあり、参加者自身も開発に関わる疑似体験ができます。これらのプログラムを通じ、国際協力の実務に必要な基礎知識や手法を学びます。
今回の講座の主な講義・ディスカッションテーマは次の通りです。
「好きな音楽と言えば?!皆さん1曲ずつチャットボックスへどうぞ!」といったアイスブレイクからプログラムはスタート。講座は全編オンライン形式のため、参加者の皆さんがどんどん発言や質問できるよう工夫を凝らしました。具体的には、Zoomのブレイクアウトルームを使い、メンバーを入れ替えながら参加学生同士のディスカッションを深めていきました。最初こそ緊張した雰囲気がありましたが、皆すぐに打ち解け、最終日には互いのこだわりや個性についてコメントしあったり、目標を語り合ったりする姿が見られました。
JICA筑波の圃場見学を生中継
Webカメラを持ったスタッフがJICA筑波施設や農業研修用の圃場を案内するオンライン施設見学も今年初めて実施。学生たちからたくさんの質問が出て、とても盛り上がりました。
また、オンラインキャリア懇談会では、小グループに分かれ、JICA筑波スタッフなど国際協力業界の先輩に、進路選択についてのこだわりや学生時代に考えたことを直接質問する機会としました。
近年、開発途上国への民間企業による投資や現地ニーズに合った商品・サービスの開発が活発になっています。国際協力は、JICAや国連の職員などでなければできないものではなく、民間企業の立場でも、も世界の課題解決に貢献しやすくなりました。これは、参加した多くの皆さんにとっては、新たな発見だったようです。
今回の講座に関わったJICA筑波スタッフも、参加した学生の皆さんからたくさんの刺激をいただきました。これからも、将来の日本・世界を担う世代に向け、役立つ講座を企画・実施していきます。
scroll