子どもたちが世界の現状や課題、国際協力などについて知り、考え、自分たちにできることを探すために役立つ開発教育・国際理解教育のための教材をご紹介します。JICAの教材は、ダウンロード/提供/教材貸出など、無料でご利用いただけます。
SDGs(持続可能な開発目標)を学べる教材
映像教材
授業でそのまま活用できる、アクティブラーニング用の映像教材です。「水と世界」「国際協力」「人間の安全保障」「JICAとODA」のテーマをそれぞれ数分にまとめました。
冊子教材(ダウンロード可)
教材のお申込み・お問い合わせ
教材の利用については、より多くの方々に教材をお届けするため、また環境配慮のため、ダウンロードしてお使いいただくようお願いいたします。
教材送付申込方法
冊子(紙版)が必要不可欠な場合のみ以下の手順でお申込みください。教材到着希望日の1週間前までに、Formsにてお申込ください。
以下の冊子については、紙版の送付が可能です。
児童・学生向け
- 1 . 共につくる私たちの未来(ルビあり)
- 2 . 共につくる私たちの未来(ルビなし)
- 3 . つながる世界と日本
- 4 . ぼくら地球調査隊 「いのち、輝け!」(保健医療)
- 5 . ぼくら地球調査隊「砂漠化する惑星」(環境問題)
- 6 . ぼくら地球調査隊「学校に行けない世界の子どもたち」
- 7 . ぼくら地球調査隊「世界の食料」(食料問題)
- 8 . ぼくら地球調査隊「世界の水問題」
- 9 . 学校に行きたい!
教員向け
- 1 . どうするどうなる地球社会
- 2 . 国際理解教室実践資料集
教材ご活用後は、アンケートのご提出をお願いします。また、ダウンロードされてご活用なさった方もぜひアンケートにお答えください!
お問い合わせ
地球案内デスク
電話番号:0120-767278
Eメール:chikyuhiroba@jica.go.jp
多文化共生を学ぶ教材
多文化共生の考え方に基づく教育の教材をまとめました。
JICA広報誌・パンフレット
広報誌 JICA Magazine
開発途上国の現状や、現場で活躍する人々の姿を紹介するJICA広報誌です。
mundi(旧JICA広報誌)
旧JICA広報誌です。バックナンバーをご覧いただけます。
広報誌の活用事例
パンフレット
JICAの概要・仕事の紹介や、国際協力の取り組みを地域別・課題別・事業別などで紹介。
関連リンク
ひろば訪問者向け教材
地球ひろば訪問前後にお使い頂ける学習資料、補助資料(教員用)
地球ひろばへの訪問についてはこちらをご覧下さい。
補習教材・家庭用学習教材として是非ご活用ください。
エッセイコンテスト参考教材
国際協力って難しい!そう思った人はこのガイドを活用してみよう!
他団体作成の教材等(外部サイト)
- キッズ外務省(外務省)
- 国連を映像で学ぶ(国際連合広報センター)
- 子どもと先生の広場(日本ユニセフ協会)
- 難民についての授業の広場(国連UNHCR協会)
- 開発教育の教材(開発教育協会/DEAR)
- 世界一大きな授業(教育協力NGOネットワーク/JNNE)
- 世界120ヶ国をテーマにした参加型教材(愛知県国際交流協会)
- 飢餓・食糧問題に関する教材・ワークショップ(ハンガーフリーワールド)
- 児童労働に関するワークショップ教材・DVD(ACE)
- 途上国の女の子の問題に関する教材・ワークショップ・資料(プラン・インターナショナル)
- 世界の課題に関する教材(ワールド・ビジョン)
- かながわ開発教育センター(K-DEC)
- 紙芝居「となりのママは外国人!?」(ピナット-外国人支援ともだちネット)
- 学校・教育団体向けの教材・支援参加方法(国境なき子どもたち)
- SDGsと価値創造-探究の入口-(特許庁)
- 海外の教育動画に日本語字幕をつけたSDGs教材。主に中学生・高校生向け。(Asuka Academy)
scroll