「世界の水不足とその対策(具体例を中心に)」<グローバルリーダーの為のリテラシー強化シリーズ(14)>(国際協力レポーター・ODA民間モニターOG/OB会:第78回定例勉強会)
掲載日:2025.03.21
イベント |
地球ひろばについて
地球ひろばについて
掲載日:2025.03.21
イベント |
途上国支援や国際ビジネス等々で、グローバルに活躍したい老若男女の皆さんへ!
「みんなでみてきた国際協力by国際協力レポーター・ODA民間モニターOG/OB会」から“定例勉強会”のお知らせです。
「水」は人間には不可欠な存在ですが、幸い地球は、水の惑星とも呼ばれています。しかし、人類が実際に使用できる水の量は、驚く(絶望的な?)程、少ないのです。
その僅かな水資源を巡り、人類は知恵を絞ってきたし、奪い合いもしています。
今日は、そんな水について、幅広く学び、私たちに今、何ができるか?を考えましょう!ぜひご参加ください!
当日の主な内容(メニュー)は、以下を予定しています。
●「水不足の問題」に関して、Chat-GPTに聞いてみた!
● (簡単な)講師&主催団体の紹介
●そもそも“水”とは?その起源は?等
●水の惑星“地球”の危機!
●世界で取り組む「水問題に関するSDGs(Goal-6,11,15)」
●具体的事例で、課題を掘り下げ!
○フォガラ、灌漑、化石水利用、海水の淡水化、等々
○世界各国の大規模な国策プロジェクトから学ぼう!
・ナイルに300万人の農業地帯を!
・カリフォルニア南部の渇水対策!
・中国の南水北調プロジェクト 等々
講師は、株式会社日立製作所のインフラ建設部門の研修センターで長年社員教育を行ってきたベテラン講師で、当会のOBです。
参加ご希望の方は、事務局(bun.soda2007@gmail.com)まで、氏名(フルネーム)と、職業(例:会社員)、年代(例:60代など)、連絡先(郵便番号、住所、電話番号、連絡メールアドレス(スマホかPC版で。ガラケーは不適)、参加経験(例:当会へは初めて、3回目など)を、必ずメールで事前連絡をお願いします(電話での申し込みは受け付けていません)。
※当日はJICA市ヶ谷ビル1階の受付に尋ね、6階のセミナルーム601/602まで直接お越しください。
scroll