宇宙×国際協力-宇宙技術で世界をもっとすてきに!
掲載日:2024.11.12
イベント |
地球ひろばについて
地球ひろばについて
人工衛星のCG
「宇宙と国際協力」、一見関連性のないものに感じるかもしれません。
スマートフォンやカーナビゲーションで身近なGPS(全地球測位システム)やグーグルマップなどのGIS(地理情報システム)も、人工衛星を使った宇宙技術の一部で、先進国はもちろんのこと、開発途上国でも様々な場面で使われています。
JICAには宇宙技術に関連したプロジェクトを担当するチームもあり、宇宙技術はこれからの国際協力には欠かせない分野となっています。
本展示では、どんな宇宙技術が使われているのか、未来はどんな世界になるのか、JAXAとJICAの連携事例なども交えて、お子様にもわかりやすく紹介します。
またJAXAからの映像等の展示や、ペーパークラフトやステッカーの配布も予定しています。
カラー衛星写真
【公益財団法人 宇宙少年団(YAC)とJICA課題部配属国内協力員による連動イベントのご案内】
連動企画として、12月8日(日曜日)には「宇宙へ飛び立つ!ロケットと人工衛星」をテーマに日本宇宙少年団たまご分団によるワークショップも行います。
宇宙へ行くにはロケットが必要です。
本イベントでは、ロケットや人工衛星のお話をします。
宇宙クイズにも挑戦してみましょう。
後半は、ロケット工作と打ち上げ実験です。
どれくらい飛ぶのか、みんなで比べてみましょう。
日時:12月8日(日曜日)
午前の部:11時から12時30分/午後の部:14時から15時30分
定員:各回16名 ※親子参加可
対象:6才から12才
参加費:500円(材料費として当日頂戴します)
お申し込み方法:下記関連リンクのお申し込みフォームからからお申し込みください。
日本宇宙少年団による過去のワークショップの様子
※会場や内容は当日行うものとは異なります。
2024年12月4日(水曜日)から12月17日(火曜日)
JICA市ヶ谷ビル 2階 展示スペース
※JICA麹町本部ではありません
JICA課題部配属国内協力員
JICA地球ひろば
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
公益財団法人 日本宇宙少年団(YAC)
JICA課題部配属国内協力員(飯田)
お問い合わせフォーム:https://forms.office.com/r/6qNSv3kNah
scroll