【開催報告】 「国際理解教育/開発教育指導者研修」後半研修を実施しました!
2025.02.17
例年多くの方にご参加いただいている国際理解教育/開発教育指導者研修(後援:日本国際理解教育学会)の後半研修を2月1日~2日にかけて実施しました。
1日目の実践報告会では19名の参加者が前半研修で学んだ国際理解教育/開発教育の授業実践の発表、2日目の公開セミナーでは、ゲストスピーカーのウサビ・サコさんの講演と参加者の代表3名が授業実践を報告しました。公開セミナーには対面・オンライン総勢110名以上の方が参加しました。
1日目(2月1日)は、19名全員が校種別のグループに分かれて実践報告を行いました。
担当学年も教科も地域も異なる先生方がそれぞれの国際理解教育/開発教育への想いを授業に乗せて実践をしました。その中で経験した「ここが難しくて・・・」「ここがうまくいかなかった」という内容に周りの先方がうなずいていたり、「わかるわかる」「そういうことあるよね」と声をかけあったり、同じ悩みを持っている仲間と経験の共有になっていることがこの研修会の醍醐味であり、意義だということが伝わってきました。
それぞれの実践報告の後は日本国際理解教育学会のアドバイザーである大津和子先生(北海道教育大学 名誉教授)・藤原孝章先生(同志社女子大学 名誉教授)・中山京子先生(帝京大学 教育学部教授)・中澤純一先生(東京未来大学 講師)から課題やアドバイスをいただき、参加者は、今後の実践の改善や発展を再度認識することができました。
参加者の発表からは、学習指導案の作成を通じて、教材研究や、資料の作成など授業実践においてじっくり取り組んできたという背景が透けて見え、国際理解教育/開発教育、児童・生徒へ向ける先生方の熱い想いに会場が包まれていました。
2日目の公開セミナーでは参加者の実践報告に加えて毎年ゲストスピーカーをお呼びし、国際理解教育/開発教育への理解を深めています。
今年度は、京都精華大学元学長ウサビ・サコさんに「みんな違ってあたりまえ。認め合いと学びあいで築く多文化共生」というテーマでグローバル化する日本において必要な異文化理解、多文化共生についてご講演いただきました。
講演の中に、「自己認知をすることが異文化理解につながる」というキーワードがありました。子どもたちが自分自身を認めることで、他者を尊重できるようになり、その手助けを教育ですることが多文化共生の一歩になるというお話や、子ども自身が保護者や教員以外の大人など、他者と出会うことで自分を再発見できるというお話がありました。
サコさんのユニークで素敵なパーソナリティと、人を惹きつけるお話によって会場全体がサコさんのファンになっていたようです。その様子が、サコさんのお話の後でも参加者の皆さんがサコさんに直接質問やお話をしている姿から見受けられました。
「●●先生だからできるんだよ」「●●先生さすがだよね」と職員室内でいわれてしまうと、どうしても仲間がいないんだなと感じてしまう。
参加者の実践報告や休み時間での会話の中で、このような声が何度も聞かれました。
そこで、アドバイザーの先生方からは、国際理解教育/開発教育のインフルエンサー(推進者)になるということ、学校内外で国際理解教育/開発教育の理解者・仲間を増やすことの重要性についてご講義いただきました。自分自身の授業実践に限らず、自身の思いやアイディアを言語化して周りに伝えていくということで理解者・仲間を増やすことにつながるということがとてもよく理解できました。
学習指導案の作成や授業実践をするだけでなく、研修を通して得た国際理解教育/開発教育に関する知識や、参加者同士で課題や成功体験を共有する楽しさ、他の参加者の実践にアドバイスをする難しさを学ぶことなどのすべてが広い地域での仲間を増やす第一歩となり、やがて大きな一歩につながっていく、そして、国際理解教育/開発教育の未来へ広がるという可能性を感じられた2日間でした。
改めて、国際理解教育/開発教育指導者研修にご協力いただいた日本国際理解教育学会アドバイザーの先生方に再度感謝申し上げます。
前半研修・後半研修を通して、参加者は、国際理解教育/開発教育の指導案作成、授業実践のスキルを学ぶことができました。また、参加者同士がフィードバックを受けることによってさらなる授業実践へのヒントを得ることができ、学校現場を超えた関係づくりの機会となるとても素晴らしい研修会でした。
(地球ひろば推進課インターン生 冨山愛実菜)
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
scroll