「世界食料デー&食品ロス削減月間特別企画 映画0円キッチン上映会&トーク」を開催しました。
2024.10.28
10月16日は世界の食料問題を考える「世界食料デー」! また、日本では10月は「食品ロス削減月間」です。なごや地球ひろばでは「世界食料デー」にあわせて、「食品ロス」に焦点をあてた映画「0円キッチン」を上映しました。また、JICA海外協力隊経験者が現地で見つけた世界の食べ物や、食品ロスの取り組みも紹介しました!さらに、イベント内でフードドライブも実施しました。
映画「0円キッチン」上映会
はじめに、映画「0円キッチン」を鑑賞し、食品ロスや食品ロスを減らす取り組みについて考えていただく機会としました。参加者からは、「まだ食べられる食べ物をたくさん捨てていることを知ったり、捨てられてしまう食べ物を使って料理にしたりと、食品ロスについて考えるきっかけになった」「世界が直面している食品問題や解決策などを国の特色とともに知ることが出来てよかった」などの感想がありました。映画を見ることで、食品ロスの取り組みを知って考えていただく機会となりました。
次に、世界や日本の食品ロスの現状についてクイズを交えながら紹介した後、参加者のみなさんに、自分がおこなっている食品ロスを減らす取り組みについて発表していただきました。「食材を極力捨てないように料理レシピを工夫して料理している」「料理は作り過ぎない」「スーパーでは陳列棚の手前にある商品や、値引きして期限の短いものを選んで購入している」などの意見がありました。参加者から発表があると、他の参加者からは拍手があり、会場は和やかな雰囲気に包まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。
次に、なごや地球ひろばの地球案内人がJICA海外協力隊に参加し、現地で見つけた食べ物や食品ロスの取り組みについて紹介しました。アジアの中国、アフリカのベナン、中南米のパナマで活動をしていた地球案内人から、現地に住んでいたからこそ知ることができた、生のエピソードを写真や実物で紹介しました。
最後に、映画や、食品ロスを減らす取り組みについてのお話を通して知ったことを振り返りつつ、『今からはじめる!食品ロス削減のための取り組み』を参加者の皆さんに書いていただきました。「食品の買いすぎをしない。食べられる分だけ、使い方も考えた上で購入する」「週末は冷蔵庫の掃除」「食品ロス0目標!手前取り!買う責任!」など、とてもたくさんの行動宣言が出てきました。一人ひとりの行動が世界を変えていく!出来ることからやっていきましょう!
行動宣言!今からはじめる!食品ロスの取り組み!
今回のイベントでは、名古屋市がおこなっているフードドライブに参加し、イベント内でフードドライブを実施しました。フードドライブとは、家庭にある手つかずの食品を寄付する運動で、食料支援や食品ロス削減のための取り組みです。参加者からはたくさんの食品を寄付していただき、集まった食品はイベント当日にエコパルなごやに届けました。「もったいない」が、誰かの「ありがとう」に繋がりました!ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
フードドライブ実施中!
なごや地球ひろばでは、今後も楽しみながら学べるイベントを開催していきます。ぜひ、遊びに来てください!みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
scroll