【オンライン勉強会】テーマ:NPO、NGO、外国人支援者とJICAの協働による国内貢献(外国人材受入・多文化共生領域)
掲載日:2025.03.14
イベント |
掲載日:2025.03.14
イベント |
昨秋から日本国内で外国人支援を行う組織や個人、国際協力NGO、JICA等が緩やかなネットワークを作って茨城県で取り組んできた「外国ルーツの子どもたちの支援」についてご紹介いたします。
「日本国内での活動からは見えていなかった途上国の現場(自分たちは現地の事情を分からずして日本のルールを押し付けていないか?)」
「国際協力NGOが関わる意義や利点(言語支援・文化・習慣の違いを伝える以外に何ができるだろうか?)」
「個人の活動には限界がある中で、様々な組織と一緒に取り組んだ効果(どうやって様々な組織とつながればよいのだろう?)」
「日本国内で何ができる組織か分からない」とも揶揄されてきたJICA
それぞれの立場で本取組を通じて得られたことは何だったのかをお伝えし、外国人支援者の支援や、日本国内のアクターと国際協力(海外)のアクターとが繋がる重要性について考えたいと思います。
更には、様々な地域でこのような協働が進んでいくことを目指して勉強会を行います。
【開催概要】
日時:2025年3月26日15:00~16:30
場所:オンライン(Teams)
形式:発表とパネルディスカッション
登壇者:
特定非営利活動法人 国際活動市民中心(CINGA)
特定非営利活動法人 茨城NPOセンター・コモンズ(コモンズ)
公益財団法人 茨城県国際交流協会
八千代町地域おこし協力隊
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会(シャプラニール)
独立行政法人国際協力機構(JICA)
【申込方法】
以下のフォームから申込をお願いいたします。3月25日に会議リンクをお送りします。
https://forms.office.com/r/sz6WcaEDBs
【申込締切】
2025年3月24日18時
【問い合わせ先】
JICA国内事業部 市民参加推進課 tatpp@jica.go.jp
scroll