jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【報告】ウズベキスタン人材セミナーの開催

2025.02.20

2月12日、JICA筑波主催「ウズベキスタン人材セミナー」を、ウズベキスタンでJICAが実施する「日本での就労機会を活用した産業人材育成プロジェクト(GROWプロジェクト)」と連携して開催しました。JICA筑波の会場には約20名、オンラインでは約70名と、茨城県・栃木県を中心に、ウズベキスタン人材に関心を持つ民間企業や自治体関係者などにご参加頂きました。

セミナーの冒頭挨拶では、JICA筑波の高橋所長より、現在日本では少子高齢化・人口減少が進むなか、外国人労働者の活躍が期待されており、JICAとしても開発途上国と日本の相互の豊かな発展に向けて、外国人材受入れ・多文化共生支援に取り組んでいきたい旨の発言がありました。続いて、駐日ウズベキスタン大使館のエルガシェフ一等書記官より、ウズベキスタン政府として、外国への適正な労働者の送出しを進めており、様々な分野、在留資格で日本への送出しを増やしたい旨、期待の表明がありました。

JICA筑波高橋所長の開会挨拶

JICA筑波高橋所長の開会挨拶

駐日ウズベキスタン大使館エルガシェフ一等書記官の来賓挨拶

駐日ウズベキスタン大使館エルガシェフ一等書記官の来賓挨拶

「ウズベキスタンの概要」として、JICAウズベキスタン事務所の阿部企画調査員より、ウズベキスタンの歴史・地理・文化や親日国である背景、日本に滞在するウズベキスタン人数の推移などの説明の後、「ウズベキスタン政府の人材送出しにかかる取組」として、GROWプロジェクトのハサノフ専門家より、日本とは技能実習と特定技能の協力覚書を締結していることや来日前の職業訓練や日本語教育の状況についての説明がなされました。続いて「ウズベキスタン人材の日本での更なる活躍に向けて」として、GROWプロジェクトの黒田チーフアドバイザーより、ウズベキスタン人材の日本就労上の課題を解決するために、「Japan Career Portal」のWEBサイト立ち上げによるウズベキスタン人・日本人向けの情報発信や日本語・技能に関する来日前研修の取組などがなされていることについて、紹介されました。

JICAウズベキスタン事務所阿部企画調査員によるウズベキスタン概要紹介

JICAウズベキスタン事務所阿部企画調査員によるウズベキスタン概要紹介

GROWプロジェクト・ハサノフ専門家によるウズベキスタン政府の人材送出しにかかる取組紹介

GROWプロジェクト・ハサノフ専門家によるウズベキスタン政府の人材送出しにかかる取組紹介

GROWプロジェクト黒田チーフアドバイザーによるウズベキスタン人材活用促進に向けた取組紹介

GROWプロジェクト黒田チーフアドバイザーによるウズベキスタン人材活用促進に向けた取組紹介

「ウズベキスタン人材の特徴・事例紹介」としては、流通業(在留資格「技術・人文知識・国際業務」)、宿泊業(在留資格「特定技能」)、建設業(在留資格「技能実習」)で就労する3名のウズベキスタン人と、GROWプロジェクトのハサノフ専門家のパネルトークを通じて、来日のきっかけや具体的な仕事内容、日本で働いていて楽しいことや大変なこと、給与の満足度や将来のキャリアプランなどについて、流暢な日本語でテンポよく語り合っていきました。

その後、ウズベキスタン人材活用促進に関する日系企業の取組として、建設業を中心としたウズベキスタン人材の送出機関であるコモンセンスの森田日本事務局長、ウズベキスタンでIT分野の人材育成に取り組むJapan Digital University(JDU)の工藤日本就業部長より、それぞれの機関の取組やウズベキスタン人材の特徴について、事例や経験に基づいた印象をご紹介頂きました。

日本で活躍するウズベキスタン人材とのパネルトーク

コモンセンス森田日本事務局長によるウズベキスタン人材送出しの事例紹介

JDU工藤日本就業部長によるウズベキスタンにおけるIT人材育成の事例紹介(オンライン登壇)

質疑応答では、ウズベキスタンにおける宿泊・サービス業の特定技能試験の見通しやウクライナ情勢の影響、送出し機関の認定状況や手数料の扱いについて質問があり、登壇者より回答がなされました。また、対面参加者は、セミナー終了後に交流会を行い、名刺交換をしながら、ウズベキスタン人材の受け入れに関して、情報共有・意見交換を活発に行うことができました。

参加者からは事後アンケートを通じて、ウズベキスタン人材に関する役立つ情報を得て、ウズベキスタン人材の関心を高めることができた、などの声を頂いております。本セミナーがウズベキスタン人材の受け入れや日本での活躍を促進する機会となり、日本とウズベキスタンの両国の発展と友好につながることを願っています。

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ