「是非、世界を見てください!」~7/12、茨城大学でJICA海外協力隊セミナーを開催(スリランカでサッカー指導、潮田さん)~
2025.08.04
JICAは、学生の皆様に自身の技術や専門性を活かして開発途上国に貢献することに関心を持ち、将来の選択肢を国際協力の場へ広げていただく機会として、大学で「JICA海外協力隊セミナー」を実施しています。
7月12日、茨城大学人文社会科学部で開講されている野田真里(のだ まさと)教授が代表を務める国際系教員による『国際学調査法』の講義で、約60名の学生の方々にセミナーを実施しました。この日JICA海外協力隊としての体験を伝えてくれたのは、茨城大学同学部の卒業生で、在学中にJICA海外協力隊の話を聞いたことがきっかけで、スリランカでサッカー指導を通じた国際協力活動に取り組んだ潮田佳紀(うしおだ よしのり)さん。
初めてJICA海外協力隊の話を聞いた時は、「教員経験を3年積んでから、現職教員特別参加制度を使って参加しよう!」と考えていたという潮田さんですが、在学中にカンボジア訪問し、子どもたちとサッカーをしたところ大変喜ばれた経験から、「サッカーならば今すぐ行っても、現地の人達に貢献できそうだ!」と思い大学4年で応募をしたそうです。
こちらの写真の少年は、潮田さんのサッカーの教え子。それと同時に、スリランカでの生活を支えてくれた大切な存在だったといいます。食べることもどこで何が買えるのかもまだよく分かっていない着任当初、言葉もたどたどしかった中、いつも優しく教えてくれて一緒に過ごしたそうです。この写真は、サッカーも一生懸命頑張っていた彼に、潮田さんが自身のシューズをプレゼントしたところだそう。
スリランカでは、日本では経験したことがなかった停電や断水などもあり、快適とは言い難い環境だったと言います。しかし「とりあえずやってみよう!」の精神で、現地の人と同じものを食べ(時にハリネズミを食べ!)、同じ言葉を話し、一緒に暮らしていく中で、すっかり“スリラン化”していった潮田さん。町を歩いている時にスリランカ人に道案内を頼まれ、床屋さんではスリランカ人に間違えられ、そしてシャワーを浴びた後の自分からスリランカ人の匂いがすることを発見した、といいます。
最後に、学生の方々にこんなメッセージが届けられました。
「日本が当たり前ではありません。
自分の常識が全てではありません。
是非、世界を見てください!
(その時に英語は大切です)
新しいことをチャレンジすることは面白く、自身の可能性が拡がります。
失敗を怖がらず、どうぞ一歩踏み出してください。」
この日,潮田さんの話を聞いた学生からは次のような感想が寄せられました。
「現地では、信頼関係の構築が必要であり、現地の人は人を見ているということが印象に残った。教えるだけでなく、現地の人と共に学ぶという姿勢が大切だということを知ることができた。また、とりあえずやってみるということも印象に残った。私もとりあえず行動に移してみてから考えるというのを大事にしていて、その中でも失敗は成長につながると考えていたが、失敗=自分に合わなかったという発見という新しい考えも知ることができた。そして、日本が当たり前ではないということも知ることができた。まだ私は海外に行ったことがなく、あたらしい世界を見たことがないが、青年海外協力隊という旅行では得られない経験をできるということが私にとって魅力的に思えた。」
「私が今回の講義で学んだことは、自分にとって当たり前だった価値観とは異なる文化に触れることで、異なる価値観を受け入れるだけの寛容さが得られるということだ。また、異なる価値観に触れることは、自分の中の固定概念や偏見に気づくきっかけにもなり得るということを学んだ。私は講義を聞いて、異文化について理解を深めることは他者のためになるだけでなく、自分の成長にもつながるため重要なのだと気づいた。」
「協力隊は自分を成長させることができる場所だということと、その土地の人になって(スリラン化)みようとする姿勢の大事さ、言葉の壁の乗り越え方を学んだ。協力隊は途上国への協力という面だけでなく、隊員となった方の成長にもつながっており、相互にいい影響を生み出せるものだと感じた。また、潮田さんはスリラン化とおっしゃっていましたが、その土地のやり方になんでも挑戦してみて、染まってみようとする姿勢は、何事においても大事だと感じた。また、言葉の壁をわからないことは自分の分かる範囲で聞き直したり、確認しながら、誠実に超えていってらっしゃったのをお聞きして、私もそのように言語において誠実にコミュニケーションしていきたいと思った。」
また、この日は潮田さんの高校時代の恩師・田山晋先生も見学にお越しになられました。実は、潮田さんと田山先生は現在水戸商業高校で商業科を教える同僚同士。同じ学校で働くようになったものの、潮田先生の協力隊体験談を聞いたことがなかったため、田山先生は本日の講義に見学にきてくださったんです。
「高校時代から人一倍の努力家。まっすぐでいつも一生懸命。
スリランカでも頑張ったであろうことは想像できたが、どんな人々に出会い、どんな想いを抱えながら活動してきたのか、しっかりと聞くことができて嬉しかった」
と、教え子であり同僚でもある潮田さんの情熱的な講義を、学生の皆さんと一緒に聴講くださいました。
この記事を読んで、JICA海外協力隊に興味を持ってくださった方は、是非以下ページもご覧ください!
☆JICA海外協力隊とは…
https://www.jica.go.jp/volunteer/support/index.html
動画でみてみる
https://www.jica.go.jp/volunteer/seminar/web/
協力隊のブログ(世界日記)を読んでみる
https://world-diary.jica.go.jp/
☆協力隊を知る説明会・イベントに参加したい!
https://www.jica.go.jp/volunteer/seminar/place/
☆協力隊について質問したい/よくある質問
https://www.jica.go.jp/volunteer/faq/
☆応募について個別に相談したい!(対面/オンラインでお話伺います)
茨城県の方↓
https://forms.office.com/r/yfG3DzeB4L
栃木の方↓
https://forms.office.com/r/HmnC0ZEEjj
scroll