CRT栃木放送「地球はひとつJ」第125回はJICA職員・荒木康充さんの出演
2025.08.08
8月20日~22日にかけ、横浜市で、アフリカの開発をテーマとする国際会議
「第9回アフリカ開発会議(以下、TICAD)」が開催されます。
TICAD は、1993年以来、日本政府が主導して開催している会議で、アフリカ各国の首脳級をはじめとする要人や関係者が参加し、ハイレベル対話、アフリカ自らの努力による開発活動への支援などについて意見が交わされ、交流が深められます。
今回はJICA職員としてアフリカの開発に係る事業経験が長く、ウガンダ事務所、ガーナ事務所、アフリカ部で勤務され、現在は宇都宮大学博士課程でも研究されているJICA企画部の荒木康充さんがアフリカについてお話ししました。
Q:ウガンダ・ガーナ事務所、アフリカ事務所での勤務はどのようなものですか?
――JICAは世界140か国に協力していますが、その中で私が働いたのはウガンダとガーナでした。職場環境としては、現地職員半分、日本人職員半分くらいで、ともにその国の発展に係るプロジェクトを現地政府の方々と意見交換しながら進めてきました。
Q:直近に滞在されたガーナについて伺いますがガーナに対する印象は?
――約3年滞在しましたがガーナ人の明るさ、屈託のなさ、またバイタリティーを感じ活発な議論を好む方々という印象を受けました。ガーナ事務所に勤務する現地職員に「質問はありますか?」と問うと、ガーナ人スタッフほぼ全員が「はい!」と反応をします。
Q:赴任時期は新型コロナが世界を騒がせた時期ですが勤務はいかがでしたか?
――2020年1月に着任し、3月にコロナ蔓延という状況でした。JICA海外協力隊員を首都に集め、日本へ退避させるオペレーション、これが着任して最初の業務になりました。私自身は所長としてガーナに残り、他3名のスタッフに残ってもらい、活動を続けました。
Q:ガーナが「援助からの脱却」という方針を打ち出したと聞いています。しかし、結果的には債務危機が起こったと聞いていますが荒木さんはどう感じていましたか?
――私が見たガーナ政府の方々は立派でした。コロナ蔓延で一番困るのは人々の暮らしです。移動が禁止され家の中で過ごさなければならず、収入も減り、水・電気の消費が増える中、その負担を政府が補助金で対応していました。医療従事者への支援では、日本政府の協力で整備した野口記念医療研究所(通称「野口研」)のPCR検査の実施に協力していました。コロナ禍を乗り切ったように見えたのですが、不幸にもウクライナ紛争が起こり、輸入品が高騰し、肥料が購入できず農民が作る作物の収穫が減り、結果として食料不足に陥り徐々に債務超過に陥ってしまいました。ただそのような中でも、私が身近で見てきたガーナ政府の方々は尽力されていました。ウクライナ紛争がなければガーナはモデルの一つになっていたと思います。
Q:リスナーや日本人に知って欲しいアフリカとは?
――アフリカは一つの大陸というイメージがあるかと思いますが、54か国が存在し、一つ一つに特徴があり、多種多様な国民の文化があることを知っていただきたいと思います。
Q:荒木さんは、タンザニアのランナーの方に影響を受けていると聞きましたが、どういうことでしょう?
――私が子どもの頃、あるマラソンの国際大会で、インタビュアーが主力の選手たちに「ライバルは誰ですか?」という質問をした時、多くの選手が具体的な個人名を挙げていました。そのような中、「ライバルはいない。ランナーは皆仲間、ライバルは時間だけさ」とさらりと答えたタンザニアのマラソンランナー、イカンガー選手の言葉が子供ながらに印象に残りました。将来この方々と一緒に仕事ができれば、と思い国際協力の道に踏み出しました。
Q:仕事のかたわらで、宇都宮大学の博士課程で研究されていると伺いましたが、なぜ宇都宮大学を選んだのでしょう?またどのような研究をされているのですか?
――宇都宮大学って凄いんです。ガーナ大学に学部生の留学生をまとめて送っているんです。ガーナにいた時に、日本からの留学生は何人か会いましたが、まとまって留学生を派遣している国立大学は宇都宮大学以外はありませんでした。そのため同大学に興味を持ち、ガーナから帰国後に挨拶に行ったことがきっかけで、ここで勉強することになりました。日本にいるたくさんの外国人の方々に活躍してもらうには何が必要になるのかをテーマに研究しています。
Q:今後の目標をお聞かせ下さい?
――まず、学生としての目標は当然学位をとることです。
仕事の面では今後のアフリカ協力、特に現在携わっている学校・橋・病院等を整備する無償資金協力を通して、明るい未来への協力を進めていきたいと思っています。
【番組情報】
・ 番組名:「地球はひとつJ」
・ CRT栃木放送(栃木県内対象のAMラジオ)http://crt-radio.co.jp/
・ 本番組への感想・リクエストはこちら
https://forms.office.com/r/3TGY3QuTP0
・ 聞き逃した方はこちらから↓
ラジコタイムフリー:
https://radiko.jp/#!/ts/CRT/20210331090000
青年海外協力隊とちぎ応援団HP(過去の放送を聴くことができます):
https://tochigiouendan.wixsite.com/ouendan/oneearth
TICADをもっと知りたい方はこちら
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/ticad9/index.html
scroll