- トップページ
- ニュース・広報
- 広報
- 広報誌
- mundi
- 気候変動対策 地球の未来のために mundi 2019年8月号
- 世界につながる教室5) 特別編 世界についてもっと知ろう!
世界の課題や国際協力のこと、SDGs(持続可能な開発目標)などについて学んだり、発信したりできる場所。
夏休み、この「JICA地球ひろば」に来てみませんか?
2019年9月13日まで行われている「人間の安全保障展」より。ブルキナファソの小学校の教室を再現したブースで、狭い机や椅子で学習していることを知る
JICA地球ひろば
世界を知る窓口
市民参加による国際協力の拠点として設立された「JICA地球ひろば」には、毎日大勢の人たちが訪れる。「個人で見学することもできますし、修学旅行や社会科見学の中学・高校生、学校の先生、さらには企業やNGOの人たちなど、年間500を超える団体が見学に訪れます。私のような、展示の解説や資料の案内などを行う〝地球案内人〟は7人います」と宍倉有加里さんは説明する。
「地球ひろば」で人気の「体験ゾーン」では、大型ディスプレイを使いSDGsの現状を視覚的に学ぶことができるほか、体験型展示によって貧困や安全な水、保健医療など世界が直面している課題や、世界と自分たちのつながりを知ることができる。最近は「SDGsについて教えてほしい」というリクエストが増え、企業研修で活用されることも多い。
地球案内人 宍倉有加里さん。
「交流ゾーン」での貧困、環境、SDGsなどをテーマにしたワークショップや、JICA海外協力隊員の経験談を聞くプログラムも人気が高い。「私も協力隊員としてエチオピアで数学教育に携わっていたので、日本との違いや共通点、そしてエチオピアの教育の課題などを話すと、とても熱心に聞いてくれます」と宍倉さん。アンケートにびっしりと感想を書く生徒もいて、しっかりと考えてくれているのだなとうれしくなるという。
ほかにも、異文化の魅力や世界規模の課題に関わるイベントやセミナーが、JICAや国際協力に関わる800を超える団体により開催されている。世界の料理を味わうことができるカフェもあるので、夏休みに訪れてみてはいかがだろうか。
国ごとにSDGsの達成状況を示すダッシュボードは、わかりやすいと人気だ。
大きなモニターを使ってSDGsを学ぶことができるスペース。
「地球ひろば」を活用して、こんな授業に取り組みました!
「地球ひろば」を授業で活用している学校もあります。
東京にある私立貞静学園中学校では、総合学習の授業に取り入れています。
同校の岡村京子先生が「地球ひろば」を知ったのは、ここで開催された「SDGsセミナー」がきっかけだった。体験しながら学べる展示を生徒たちにも見せたいと、これまで3回、授業で「地球ひろば」を活用している。
「中学生の総合学習ではSDGsをふまえて、国際理解・環境・人権を3年間通して学ぶプログラムを組んでいます。そこで、生徒たちが中学在学中に一度は『地球ひろば』を訪れ、人間の安全保障について学ぶようにしています」
見学の前にはJICAのウェブサイトにある事前学習資料などを使いながら、途上国と日本とのつながりを学習。見学後、興味のある展示テーマを生徒に選んでもらい、事後学習で、そのテーマについて自分たちにできることをグループに分かれて考え、啓発ポスターやプレゼンテーション用のシートを作成した。
世界にある課題を知り、なにができるかを考える。そのきっかけにしてほしいです。
「たとえば、食べ物を残さない、なるべく車に乗らず自転車を使うなど、自分たちができる取り組みが出てきました。『地球ひろば』を訪れたことで、SDGsの具体的な姿を知ることができ、途上国の問題と自分たちの生活を関連づけて考えることができたと思います」
「地球ひろば」での学習は、より深い学びにつながると実感している岡村先生。今年は、生徒たちに「夏休み中にもグループや個人で行ってみましょう」と呼びかけている。
「一見、遠いよその国のことと思える話でも、実は私たちの暮らしとさまざまなつながりがあります」と地球案内人が、世界と日本の相互依存関係を語る。
展示には体験型のものが多く、楽しみながら学習できる。
イラストカードを使ってSDGsを学ぶ生徒たち。
札幌や名古屋の「地球ひろば」などJICAの国内拠点でもみなさんをお待ちしています!
国際協力について学ぶことができるのは、東京・市ヶ谷の「地球ひろば」だけはない。札幌の「ほっかいどう地球ひろば」や名古屋の「なごや地球ひろば」など全国に15あるJICAの国内拠点でも世界を学べる展示を行っている。
また、海外協力隊やNGOなど、国際協力活動を経験した人の話を聞くことができるなど、子どもにかぎらず、多くの方々が世界や国際協力について知ることができるイベントやセミナーを実施。国際協力に参加したい人にはそのきっかけを見つける場にもなる。
地域ごとに工夫を凝らし、わかりやすく親しみやすい企画や展示を行っているので、近くのJICAに遊びに行ってみてほしい。
ほっかいどう地球ひろば(札幌)
みて 着て さわって体験できる!!
地球案内人の話に興味津々。
ほっかいどう地球ひろば 地球案内人の松原有希さん。
なごや地球ひろば
企画展・パネル展も開催!
SDGsを学ぶコーナー。家族で訪れる人も。
なごや地球ひろば 地球案内人の佐々木学さん。
JICA東北(仙台)
国内拠点でも展示やイベント、セミナーを行っている。
JICA東北を訪れた小学生。
scroll