ブラジル×日本 -新型コロナウイルス対策強化に向けて症例報告会を開催-
掲載日:2020.06.03
イベント |
会議名:第1回日伯合同新型コロナウィルス症例報告会
開催日:2020年6月3日
主催:千葉大学医学部附属病院・国立国際医療研究センター(NCGM)・カンピーナス州立大学(UNICAMP)・国際協力機構(JICA)
場所:オンラインシステムを活用
ブラジル:UNICAMP付属病院の医療従事者
日本:国立国際医療研究センター・国際感染症センター、千葉大学医学部附属病院感染症内科・集中治療部及び真菌医学研究センターの医療従事者
この症例報告会に、ブラジルからは、国内最多の感染者数を抱えるサンパウロ州の特定機能病院である、UNICAMP付属病院の医療従事者13名が参加しました。日本からは、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長、石金正裕医師、奥濱絢子医師等、千葉大学医学部附属病院の猪狩英俊感染制御部長、同集中治療部安部隆三部長、千葉大学真菌医学研究センターの渡辺哲准教授など、合計12名が参加しました。
冒頭、ルイーザUNICAMP教授から、この症例報告会の設立経緯について説明があり、広がり続ける新型コロナウイルス感染症を封じ込めるには国際社会の結束が必要とされるなか、二国間の医療現場の最前線に立つ医療従事者がタッグを組むことの重要性が強調されました。
新型コロナウイルス感染症の治療法が確立されていない中、各国の医療現場では懸命な努力が続いています。重症化の仕組みが解明されていない部分が多く、症例によって様々な病態を示すことから、日本とブラジル各国より重症症例が1例ずつ報告されました。重症化リスクが高いだけでなく、院内感染を誘発する恐れのある両国の人工透析患者の重症例を中心に、活発な議論が行われました。
今回の報告会を機に、今後も合同症例報告会が開催され、ブラジル及び日本における新型コロナウイルス対策強化に貢献することが期待されています。
症例報告会の様子
scroll