2021年12月2日
会議名:第1回災害医療に係るASEAN学術会議
開催日:2021年12月1~2日
主催:JICA ASEAN災害医療連携強化プロジェクト
場所:オンライン開催
世界保健機構災害緊急医療チーム イニシアティブ チーム長 フラビオ・サリオ氏(Flavio SALIO氏)
タイ国家救急医療機関総裁 アチャリヤ・パングマ氏(Atchariya Pangma氏)
ASEAN事務局 社会・文化共同体 人間開発局長 ロドラ・ババラン氏(Rodora T. Babaran氏)
社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会千里病院 千里救命救急センター 顧問 甲斐 達朗 氏
独立行政法人国立病院機構厚生労働省DMAT事務局 事務局長 小井土雄一氏
広島大学大学院医系科学研究科公衆衛生学 教授 久保達彦氏
独立行政法人国立病院機構厚生労働省DMAT事務局 豊國義樹氏
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科救急医学領域長 救急災害医学分野教授 大友 康裕氏
東北大学災害科学国際研究所 災害医療国際協力学分野 教授 江川新一氏
WHO健康開発総合研究センター医官 茅野龍馬氏
など
2021年12月1~2日にかけて、第1回災害医療に係るASEAN学術会議がオンライン開催され、ASEAN加盟10か国、ASEAN事務局等および日本からの災害医療関係者ら、総勢120名以上が参加しました。本学術会議は、ASEAN加盟国における災害医療の学術ネットワークを強化することを目的として開催したものです。
冒頭、タイ国家救急医療機関総裁(Atchariya Pangma氏)、ASEAN災害医療連携強化プロジェクト(ARCHプロジェクト)国内支援委員会委員長(甲斐達朗氏)、ASEAN事務局 社会・文化共同体 人間開発局長(Rodora T. Babaran氏)により開会が宣言されました。
初日に行われた世界保健機構のFlavio SALIO氏による基調講演では、緊急医療チーム(EMT)認証制度を取り巻く現状とARCHプロジェクトへの期待が述べられ、2日間にわたって企画された4つのセッション、2部構成のパネルディスカッションを通じて、以下の通り、活発な議論が交わされました。
タイ国家救急医療機関総裁(Atchariya Pangma氏)による開会あいさつ
ASEAN加盟10か国および日本の災害医療関係者ら、総勢120名以上が参加
世界保健機構Flavio SALIO氏による基調講演