共に成長する:日本によるUNRWA支援70周年記念式典とパレスチナ母子手帳15周年の歩み

掲載日:2023.07.19

イベント |

概要

会議名:「共に成長する:日本によるUNRWA支援70周年記念式典とパレスチナ母子手帳15周年の歩み」
開催日:2023年6月6日
主催:国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)
共催:国際協力機構(JICA)
後援:国際母子手帳委員会、日本WHO協会
場所:パレスチナ、ガザ

主な参加者

  • 中島 洋一氏 パレスチナ関係担当大使兼対パレスチナ日本政府代表事務所所長
  • 星 光孝氏 JICAパレスチナ事務所 所長
  • 清田 明宏氏 UNRWA保健局長
  • ガダ アル ジャバ氏 UNRWA ガザ 保健部門チーフ
  • 母子手帳を利用するガザと日本の母親と子ども

背景・目的

「生命(いのち)のパスポート」とよばれるパレスチナ母子手帳は、JICAの支援で作成され、UNRWA、パレスチナ保健庁の努力により15年間有効に活用され、パレスチナ母子の健康を支えています。パレスチナ保健庁はJICAの技術協力を受け、UNRWAとも連携し、世界初となるアラビア語版母子手帳を作成し、2008年よりヨルダン川西岸地区の公立医療機関やUNRWAの医療施設でも運用を開始しました。その後、ガザ地区と、ヨルダン、シリア、レバノンにあるUNRWAパレスチナ難民キャンプでも母子手帳が活用されています。JICAとUNRWAはパレスチナ難民向けに母子手帳のスマートフォンアプリを開発し2017年から手帳と併用しています。JICAは継続的にパレスチナ母子手帳の普及、制度化を支援し、2022年度は母子手帳の改訂と16.5万冊の印刷を支援しました。
本イベントの第一部では、日本によるUNRWA支援70周年とパレスチナ母子手帳15周年を記念し、日本政府、UNRWA、JICAの代表が祝辞や成果を述べました。第二部では、ガザと日本の母親がオンラインで交流し、母子手帳や子育てについて意見交換を行いました。

内容

第一部では、日本のUNRWA支援70周年、パレスチナ母子手帳15周年の祝辞が寄せられました。中島洋一パレスチナ関係担当大使は、日本の経験がパレスチナ母子の健康に貢献することは日本にとっても誇りであると述べました。UNRWAのガダ・アル・ジャバ医師も、母子手帳はパレスチナ難民に適切な母子保健を届けていると謝意を述べました。星光孝JICAパレスチナ事務所長は、母子手帳が「生命のパスポート」と現地で親しまれ、生まれた場所や環境に関わらずすべての母子が継続ケアを受けることを保障している、と述べ、その意義を強調しました。清田明宏UNRWA保健局長は、長年に渡る日本政府とJICAの支援に感謝を述べ、母子手帳は「JICA Book」と呼ばれUNRWA診療所では100万人の母子が活用しており、パレスチナ難民に適切な保健医療を提供する上で欠かせないとコメントしました。UNRWAのイタフ・アブ・ザルカ助産師は「母子手帳は私たちが提供するケアを改善しました。母親に正確な情報を伝え、励まし、家庭でのケアも向上させました。」と喜びの声を届けました。
第二部では、ガザと日本の母親が、母子手帳や子育てについてオンラインで意見交換を行いました。ガザの母親は、「どの医療機関を受診する時も、過去の検査結果が母子手帳に記録されているので安心して受診できる。」「まるで友達のよう!どんな時でも一緒にいます。」と話し、母子手帳が身近な存在であると示しました。日本の母親は、子どもの成長や自身の思いを記入できるページが気に入っているとコメントしました。また、両国の母親は、母子手帳は家庭内のコミュニケーションの一助となり、父親の育児参加にも役立つ点で共感し合う様子も伺えました。
2005年から継続してパレスチナ母子手帳を支援する萩原明子JICA国際協力専門員は、「西岸とガザが分断される中、すべての母子に母子手帳を届けようと、保健庁、UNRWA、UNICEF、JICAは奔走しました。当時は関係者の往来や物資の搬送も困難な状況でした。研修をオンラインで実施し、母子手帳はワクチン冷蔵車に忍ばせました。記念式典で母親の喜びの声を聞き、15年間厳しい封鎖下にあったガザにも母子手帳が定着したことを実感しました。支援を最も必要とする母子に届けるため、国連機関、政府、JICAが連携する意義があると確信しました。」とコメントしました。

資料

写真

画像

記念式典 (撮影:JICAパレスチナ事務所)

画像

ガザのパレスチナ母子と母子手帳 (撮影:UNRWA)

画像

中島パレスチナ関係担当大使、星所長によるUNRWAクリニックの視察(撮影:UNRWA)

画像

ガザのパレスチナ母子と母子手帳 (撮影:JICAパレスチナ事務所)

画像

ガザと日本の母親によるオンライン意見交換会(撮影:UNRWA)