jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【COP29サイドイベント】「気候変動に強靭な開発」に向けた適応策の推進

掲載日:2024.12.19

イベント |

報告者

企画部・地球環境部

概要

開催日: 2024年11月13日
主催: JICA
会場名(パビリオン名):ジャパンパビリオン

登壇者

氏名 所属 肩書
宮崎 桂 JICA 副理事長
ファティマ・ヤスミン アジア開発銀行(ADB) セクター・テーマ担当副総裁
渡邉 和紀 財務省 副財務官
松澤 裕 環境省 地球環境審議官
見宮 美早 JICA サステナビリティ推進特命審議役 企画部サステナビリティ推進室長
ディアナ・ウルゲ フォルザッツ 気候変動政府間パネル(IPCC) 副議長
ロザリンド・アーモーンピタックパン タイ国天然資源環境省(MONRE) 気候変動環境局 気候変動適応部気候変動適応ガイドライン能力強化セクション長
ナイーダ・クリシュナ モルガド アジア開発銀行(ADB) 気候変動対策専門官
マチェイ・ソコロフスキー 慶應義塾大学 総合政策学部 特任准教授
川西 正人 JICA 国際協力専門員

背景・目的

・「気候変動に強靭な開発」の実現に向けて、気候変動対策と持続可能な開発を両立させて、マルチセクターでシナジーを発現させるための方向性について、特に適応策に焦点をあてて、国際機関、研究機関、政府、援助機関等の視点から明らかにすることを目的として開催。

内容

JICAから人間の安全保障の観点も踏まえた気候変動適応策の重要性を強調、また、コベネフィットアプローチと事前防災投資などを通じた「気候変動に強靭な開発(CRD)」の考え方、重要性を紹介した。ADBから日本を含む開発金融機関との連携、IPCC副議長からSDGsと気候目標のシナジー追求とトレードオフの最小化の重要性が強調された。財務省から、災害時に借入国が債務返済を一時的に繰り延べることを可能とする「気候変動に強靱な債務条項(Climate Resilient Debt Clause)」の導入について紹介した。パネル討論では、CRD実現に向けたマルチセクターでの取り組み、科学・技術の活用、モニタリング評価の強化なども議論された。

【画像】

冒頭挨拶をする宮崎副理事長

【画像】

JICAの取り組みを説明する見宮サステナビリティ推進室長

【画像】

財務省渡辺副財務官の発表

【画像】

登壇者集合写真