女性が当たり前にスポーツを楽しむ社会へ!タンザニア女子陸上大会「レディース・ファースト」が3年ぶりに開催
2023.04.06
JICAの組織・拠点に関する情報、情報開示・人事募集に関する情報を掲載しています。
開発途上国が抱えるさまざまな課題解決に向け、技術協力、有償資金協力、無償資金協力という3つの援助手法を一元的に手がけることで、より速く、より効率的に効果の高い援助を実施します。
海外の国・地域ごとの取り組みや拠点情報について掲載しています。
日本国内の取り組みや拠点情報について掲載しています。
プレスリリースやイベント、広報に関する情報を掲載しています。
国際協力に興味のある小・中学生から高校・大学・大学院生、開発教育に取り組む教員、そして市民の皆様に対し国際協力に関する情報をわかりやすく紹介しています
タンザニア最大都市ダルエスサラームのナショナルスタジアムで今年1月、女子陸上競技会「レディース・ファースト(Ladies First)」の第4回大会が開催されました。トラック競技など計9種目に、国内の女性アスリート約210人が出場。観戦に訪れた小中学生ら約1000人の声援を受けて熱戦を繰り広げました。4月6日は国連が定めた「開発と平和のためのスポーツの国際デー」。これを機にこの大会を振り返ります。
タンザニアでは「スポーツは男性がするもの」という考えが根強く、女性がスポーツに取り組む機会は限られていました。「レディース・ファースト」は、そうした環境や意識を変えるため、スポーツを通じた女性の社会的地位向上やエンパワーメントと選手の発掘・育成を目的に、同国出身の元マラソン選手、ジュマ・イカンガさんが発起人となり、2017年にJICAとタンザニア国家スポーツ評議会が始めた、国内初の女子陸上競技会です。
20年以降のコロナ禍での中断を挟んで3年ぶりに開かれた今大会には、第1回大会の2倍に及ぶ選手が参加。コロナ前から出場している選手が多く、出産を経て競技に復帰した選手も。開催への期待と、女性のスポーツ参画が定着したことを感じられる大会でした。
100、800、5000メートル走や100メートルリレーなどのトラック競技とやり投げを加えた計9種目が実施され、国内30の州から選出された女性アスリートが参加した
競技会場では、ジェンダー平等や女性のエンパワーメントをテーマにしたサイドイベントも催されました。大会前日には選手に向けたエンパワーメントのワークショップを開講。当日は市民参加のジョギングやエアロビクスを開催したほか、ブース出展エリアでは、ヘルスチェックや生理用品の使い方の指導、女性や子供に対する暴力防止への啓発が行われました。また、観客の子供達を対象に、性被害や若年妊娠を防ぐための啓発冊子を配布し、身を護ることの大切さを伝えました。
(左)観客の子どもたちもサイドイベントのエアロビクスに参加(右)大会に参加するコーチや審判にも女性が多く携わっている
100メートル走と200メートル走で優勝したウィンフリーダ・フィリポ・マケンジさんは「村出身の私でもできるということを示せた。大会に参加していない女性たちにも、スポーツをすることを諦めないでと伝えたい」と話します。他にも、「参加選手が増え、ライバルができてやりがいがあった」と競技のレベルアップを歓迎する声が聞かれました。
女性たちが当たり前にスポーツに取り組み、生き生きと活躍できる社会を目指して。レディース・ファーストは、来年以降も開催を予定しています。
scroll