【実施報告】研修「農村開発のテリトリー管理-テリトリーレベルから見たマルチセクターの調整」が行われました
2023.03.14
中米8カ国の地域統合農業開発機関である「中米農牧大臣会合技術事務局(SECAC)」が「農村開発のテリトリー管理-テリトリーレベルから見たマルチセクターの調整」研修を実施しました。
SECACは、テリトリアルアプローチに基づいた開発を推し進めていくために、「中米テリトリアル農村開発戦略(ECADERT)」を中米各国の政府の制度に反映させようとしています。今回の研修もこの目的を達成するための活動の一環として行われました。
この一方で、ECADERTを政府の制度に反映させることができても、住民グループや村の自治組織の活動が活性化されたり、このような住民の活動と行政の活動が関連付けて行われたりするようにならなければ、テリトリアルアプローチに基づいた開発は実現しません。
そこでSECACが目をつけたのが、JICAの「生活改善アプローチ」「地域ブランディング」「小規模農家向け市場志向型農業振興」という3つの開発アプローチです。
今回の研修では、JICAはこれら3つのアプローチのバーチャル講義を行う講師を派遣するとともに、エルサルバドルで行われている地域ブランディングの実践現場に研修生を案内しました(訪問にあたって必要となる資金の一部や調整作業も支援しました)。
研修に参加した中米各国の農業開発機関の専門家たちはもちろん、研修を実施したロヨラ大学(アンダルシア)の開発研究所の講師たちも、バーチャル講義で説明された理論と実践経験や、エルサルバドルでの実践を見て、JICAの3つのアプローチの有効性の高さに感心していました。これらについてさらに深く学びたいという声も多く聞かれました。
中米全体の農業開発実践方法の一つとして、日本の開発アプローチが採用されていく可能性がさらに高まったようです。
エルサルバドルで行われた対面形式の講義風景(ECADERTに関する講義、2月27日撮影)
エルサルバドルで行われた視察(サン・フアン・オピコ市で市役所が地域ブランディング実践の一環として行っている直売市を視察、3月1日撮影)
エルサルバドルで行われた視察(サン・フアン・オピコ市で市役所が地域ブランディング実践の一環として行っている直売市を視察、3月1日撮影)
エルサルバドルで行われた視察(サン・フアン・オピコ市で地域ブランディングの実践経験を聞き取り、3月1日撮影)
scroll