- トップページ
- 海外での取り組み
- コスタリカ
- 代表的なプロジェクト
- 国際協力50周年
- コスタリカにおける国際協力50周年記念 インタビュー 石津智久さん
インタビュー
石津智久さん
-
1
.
氏名:石津智久
配属先:Ministerio de agricultura y ganaderia (農牧省)
任地:アテナス
職種/指導科目:野菜栽培
派遣期間:2004年12月~2006年12月、2007年3月~2008年2月 -
2
.
コスタリカの印象(印象に残っている人やその理由、一押しの観光地等)
・印象に残っている人
配属先の上司や同僚、ホームステイ先の家族はもちろんですが、オフの時間を共有できたバスケ仲間の存在も自分にとってかけがえのないものでした。彼らがいたお陰で適度な気分転換ができ、よりコスタリカの人を好きになり、現地の生活を楽しめるようになっていきました。人付き合いの幅も広がり、活動をより充実したものにできたと思います。
・一押しの観光地:トルトゥゲーロ
現地へ行くまでにボートに乗る区間があり、道中も観光ツアーに参加しているような感覚で楽しめるのでオススメです。現地では夜に海辺を3時間ぐらい歩きオサガメの産卵も見ることができました。 -
3
.
活動内容/業務内容
Hidroponiaという簡易的な水耕栽培の実験や講習会、小学校での指導などが主な活動でした。活動の終盤には、上司や地元の方々の力を借りて老人ホームの裏庭に有機栽培の実験圃場を作り、有機農業の啓蒙活動を行いました。 -
4
.
コスタリカでの経験がご自身に与えている影響
コスタリカの人々のPura Vidaなライフスタイルでしょうか。家族や友人を大切にする姿は素敵だなと思いました。ワークライフバランスを考える上で大きな影響を受けたと思います。 -
5
.
現在の隊員を始めコスタリカ協力に携わる皆さんへのメッセージ
皆さんの活動がコスタリカと日本、そしてご自身にとって実り多きものになりますよう祈念しております! -
6
.
コスタリカの皆様に送るメッセージ
Cuando ocurrió el Gran Terremoto del Este de Japón, recuerdo estar muy feliz y animado cuando recibí la noticia de que se estaba llevando a cabo una actividad benéfica para apoyar a Japón en Costa Rica, que está lejos de Japón. Me gustaría expresar mi gratitud una vez más.
Rezo para que las relaciones amistosas entre Costa Rica y Japón continúen en el futuro, y seguiré haciendo lo que pueda en Japón.
老人ホームの裏庭に作った有機栽培の実験圃場。
ここで採れた野菜は全て施設の食堂に寄付し、その代わりいつも美味しい昼食をご馳走になっていた。
コスタリカの朝食といえばこのガジョピント。
年間350食ぐらい食べたのではないでしょうか。
たまにチョリソーや揚げバナナが付いているとテンションが上がりました。
scroll