日本の経験が今、PNGの力に:JICAチェアが初のPNG政府関係者向け講義を開催



2025.05.01
2025.05.01
今年で4年目となる当地でのJICAチェアは、昨年に引き続き国際大学の加藤宏副学長が来訪し、2か所で講義を行いました。
加藤副学長による講義
在PNG日本大使館 望月大使によるスピーチ
1回目の講義は4月24日(木)、LamanaホテルにてPNG政府関係者向け講義「Japan’s Development Experience and PNG-Japan Cooperation through ODA」を行い、2回目は翌25日(金)、パプアニューギニア国立大学(UPNG)にて、「Japan’s Modernization Process: What does it mean to PNG?」と題した講義が行われました。PNG政府関係者向けのJICAチェアは今回初めての開催となりました。
加藤副学長による講義
参加した学生たち
加藤副学長と講義に参加した学生たち
講義では、日本近代化の背景・歴史に加え、日本の開発理念について紹介し、講義後の質問・意見交換も活発に行われました。
また、政府関係者向け講義は、以下の当地主要メディア4社(TV、ラジオ、新聞)により報道されました。
EMTV news (from 29mins)
TVWan news (from 22mins)
TVWan news web
●関連リンク
・2024年度 加藤国際大学副学長によるJICAチェアの講義
・PNGの教室から大阪・関西万博へ:子どもたちが伝える文化と環境(ジュニアSDGsキャンプ)
・大洋州で高まるパプアニューギニアの理数科教科書への関心と大洋州域内連携!太平洋教育大臣会議(CPEM)がポートモレスビーで開催
●最新の活動やイベント情報はフェイスブックでもご覧いただけます。(英語)
JICA Facebook Page
scroll