jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

PNGで活躍するJICA海外協力隊が現地のテレビ番組に登場 ― 教育・環境・ガバナンス分野での活動を通じて築かれる「共に生き、共に働く」関係 ―

#4 質の高い教育をみんなに
SDGs
#5 ジェンダー平等を実現しよう
SDGs
#14 海の豊かさを守ろう
SDGs

2025.08.06

パプアニューギニア(PNG)で活動するJICA海外協力隊員の内山翔太隊員、鈴木佑隊員、望月賢人隊員の3名が、松岡JICAパプアニューギニア事務所長と共に現地テレビ番組に出演し、それぞれの取り組みや日本とパプアニューギニアの友好関係について紹介しました。

番組の動画はこちら→PNGにおけるJICA海外協力隊

JICA海外協力隊は、1980年にパプアニューギニアへの派遣を開始して以来、これまでに800人以上の隊員が同国で活動してきました。教育、保健、農業、ITなど多岐にわたる分野において、地域社会や政府機関と協力しながら課題解決に取り組んでいます。現在(2025年8月時点)、PNGでは17名の隊員が活動中です。COVID-19による一時的な中断を経て再開されたこのプログラムは、教育・医療・環境・行政といった幅広い分野において、草の根から社会の変革を支えています。

内山翔太隊員(ソゲリ小学校/青少年活動)

鈴木佑隊員(ポポンデッタ小学校/青少年活動)

教育と国際交流:日本と PNG の子どもたちをつなぐ
内山隊員と鈴木隊員は、日本とPNGの小学校をオンラインでつなぎ、子どもたち同士の交流活動を行ってきました。これまでに約20回の交流活動が実施され、文化紹介や伝統舞踊の披露などを通じて相互理解が深まりました。2025年7月には、内山隊員が配属先の児童とともに大阪・関西万博の「PNGナショナル・デー」に参加し、会場で国歌を斉唱するなど、交流の成果を国内外に発信しました。

環境保全:アートと交流で育むエコ意識
廃棄物管理に課題を抱える地域において、JICA海外協力隊はごみ箱の設置や清掃活動を通じて、住民の意識向上に取り組んでいます。さらに、廃棄物を活用したアート制作や、日本の小学生との意見交換などを通じて、子どもたちに環境保全の重要性を伝えています。

望月賢人隊員(ミルンベイ州コミュニティ開発局/コミュニティ開発)

望月賢人隊員(ミルンベイ州コミュニティ開発局/コミュニティ開発)

コミュニティ開発とガバナンス支援
地方の行政事務所で活動する望月隊員は、現地の同僚職員と協力しながら、ジェンダーに基づく暴力(GBV)や青少年福祉に関する対応データを電子的に管理するシステムを開発しています。この取り組みにより、行政業務の効率化と、より的確な政策決定への貢献が期待されています。

日本とパプアニューギニアの友好関係を育むJICA海外協力隊プログラムは、2025年に60周年を迎えました。
これまでPNGに派遣された多くの協力隊一人一人の活動は、両国の信頼関係の構築に大きく貢献しています。

●関連リンク
協力隊、 2025-1次隊3名がPNGに到着!!
田中理事長がパプアニューギニアのマラペ首相と会談
JDS留学生の日本への渡航前壮行会を開催しました!

●最新の活動やイベント情報はフェイスブックでもご覧いただけます。(英語)
JICA Facebook Page

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ