- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA北海道(札幌)
- 事業の紹介
- 開発教育支援事業
- 教師海外研修
- JICA北海道 2022年度 教師国内研修
- 多文化共生 町の未来を考えよう
北海道知内高等学校 西川 佳希先生
実施教科(領域):総合的な学習の時間
教師国内研修参加までの経緯
参加理由はJICA函館デスクの京野さんからご紹介いただき、自分が担当している1学年の地域創生学習に何か活かせるのではないかと考えたからです。
研修を通して
北海道にも色々な国の方が来ていて、苦労されながら自分の生きる方法を探しているし、地方にはすでに働き手確保のために外国人の方々との共生がうまくいくように試みているところも多く、非常に勉強になりました。
授業実践をふりかえって
本当に伝えたかった部分よりも前置きが長くなってしまい時間が足りなくなってしまいました。
どうやって多文化共生を実現していく?
生徒たちへの問いかけ
今後のビジョンについて(学びえたこと、作成した指導案をどのように活用していくか)
今後の地域創生学習に活かしていきたいです。
アドバイザーからのコメント(モニタリングを実施してのアドバイザーからの感想)
勤務校にて、従前から取り組んでいた総合的な学習の時間における「地域創生学習」について、SDGsとの関連付けを試み、生徒の学びをグローバルな視点から価値づけることで、生徒の取組に対する意欲化が図れていた。また、学校の存立する地域の在留外国人との共生社会の構築という学習課題の身近性が、生徒の課題に対する当事者意識を高めることに繋がっていた。学習者自身が授業の中で、自ら探究し、気づき、考える活動の保障という点で、やや教師主導の傾向が強く、工夫の必要があると言えるが、本実践後に予定されていたインターンシップのグループを活かした協働的な学びの場をいかに活性化させるか、また、知内町の在住外国人が抱える問題や困り感を生徒がより共感的に理解する手立てをいかに構築するかが、工夫改善の鍵と言える。
scroll