- トップページ
- 海外での取り組み
- スーダン
- 代表的なプロジェクト
- 協力隊事業
協力隊事業
スーダンでは1990年12月に青年海外協力隊の派遣が始まりました。その後、内戦などの影響により、1993年に一度派遣を中止しましたが、2005年1月の南北包括和平合意を経て、2009年3月から青年海外協力隊の派遣を再開しました。2016年度にはシニア海外協力隊も1名派遣されました。これまでに基礎生活分野支援、農業・産業多角化支援等の分野で20職種以上、累計80名以上の方が活躍しています。
(注)2019年以降、新規派遣は行っておりません。
基礎生活分野支援
- 看護師(ガダーレフ教育病院、ソバ大学マイセトーマ研究センター)
- 助産師(ハサヒサ郡産婦人科病院)
- 学校保健(ゲジラ州保健省プライマリーヘルス課、マナーギル郡保健事務所)
- 環境教育(医療科学技術大学、ハルツーム郡清掃管理事務所、カラリ郡清掃管理事務所、青年スポーツ省組織運営課)
- コミュニティ開発(白ナイル州水公社、ゲジラ州水公社)
- 家政・生活改善(青年スポーツ省青年局)
農業・産業多角化支援
- 家政・生活改善(ゲジラ州農林灌漑・動物資源・水産省 技術移転普及局)
- 野菜栽培(ゲジラ州農林灌漑・動物資源・水産省 技術移転普及局)
- コミュニティ開発(スーダントレードポイント、カッサラ州観光局)
ボランティア事業中心の事業展開分野
- 理学療法士(国立義肢・装具支援機構ハルツーム支部、カッサラ支部、ガダーレフ支部、ハルツームチェシアホーム)
- 作業療法士(女性と子どものリハビリテーションセンター、スーダン自閉症協会)
- 障害児・者支援(ダルアルハナン障害児能力開発センター、ジュウド障害者基金、スーダン障害者能力開発センター、サバビ特別支援学校、アルハラ8特別支援学校、ゲジラ特別支援学校、ウスラトゥナ障害児・者協会)
- 日本語教育(ハルツーム大学アフリカアジア研究所)
- 体育(ハルツーム州青年スポーツ省)
- 青少年活動(ハルツーム州青年スポーツ省)
- レスリング(スーダンレスリング連盟)
障害児・者支援 2016年3次隊
理学療法士 2016年4次隊
環境教育 2017年2次隊
看護師 2017年2次隊
レスリング 2018年1次隊
学校保健 2018年1次隊
scroll