【JICA筑波ファミリーのメッセージ~「自分には関係ない」と思わず、新しい扉を開け、世界を広げていきましょう!~熊倉 百合子さん】後編

熊倉 百合子(くまくら ゆりこ)さん:(2016年-JICA栃木デスク(国際協力推進員)・2008年に海外協力隊(職種:青少年活動)としてインドネシアに派遣され、活動。

TIAにデスクを置き勤務する熊倉百合子さん

熊倉さんは、インドネシアでの青年海外協力隊としての活動後、栃木県青年海外協力隊OB会での活動や大学院を経、「JICA栃木デスク」(国際協力推進員)として、2016年-現在まで栃木県国際交流協会(TIA)に席を置き、勤務。栃木デスクとしての仕事のかたわら、内閣府青年国際交流事業の事後組織である「栃木県青年国際交流機構」の会長として、また数年前からは、自身の出身地である栃木県佐野市で「NPO法人こどものとなり佐野」を立ち上げるなど、栃木県の国際交流、子どもの貧困支援などで幅広く活動しています。コロナ禍においても、「こういう困った状況のときこそ、協力隊経験者のネットワークや協力隊時代の経験が生きる」と感じている熊倉さん。協力隊を経て広がった視野、現在のお仕事と取り組んでいること、そして皆さんに伝えたいことを話してくれました 。

「国際交流」と「こども支援」:どちらも「地域」「つなぐ」「ひろげる」がキーワード

NPOの活動である子育て家庭向け「食材配布会」の様子(左側オレンジ色の服を着ているのが熊倉さん)

JICA栃木デスク以外にも、熊倉さんが取り組んでいる活動。その1つは、内閣府が実施する「青年国際交流事業」に参加した人たちで構成する事後組織「栃木県青年国際交流機構」の会長としての活動だ。熊倉さんは、2003年にこの「日本・中国青年親善交流事業」に参加して以来、海外協力隊として海外に滞在していた期間を除き、継続してこの団体に関わっている。

新型コロナウイルスの世界的感染拡大前は、「東南アジア青年の船」で来日した約300名のうち、地方プログラムで栃木県に来た約30名の青年の受入れをコーディネートしていた。受入期間中は、栃木県内の大学生や若者たちとの交流、市民団体が実施する日本文化体験、ホームスティなど、さまざまな国際交流プログラムを企画し、栃木県の皆さんに身近にできる国際交流を楽しんでもらっていた。
コロナ禍の現在も、オンラインを活用し、主に高校・大学生向けの交流プログラムを企画・実施している。地域の子供たち、将来を担う青年たちに、少しでも海外を知ってほしい、視野を広げてほしい、と思い、活動を続けている。

もう1つは、3年前から立ち上げた、熊倉さんの地元、佐野市の子供支援団体「NPO法人こどものとなり佐野」だ。この団体は、子ども食堂、子どもの居場所づくり、学習支援などを行っている。

2010年末、海外協力隊としてインドネシアで子どもたちの教育支援に取り組んできた熊倉さんが帰国した当時は、ちょうど「子供の貧困」が日本でもクローズアップされつつあった。「今の日本・地域が抱える課題に対し活動する、協力隊として取り組んだことを活かす」という熊倉さんが抱える想いは、この「子供の貧困」という問題を目にし、より明確になった。「貧困を抱える、学びが十分にできない子供たちが日本にもいる、そういう子供たちのための活動がしたい」と想いを新たにしたのだ。

熊倉さんは、そのような想いを抱えつつ、JICA栃木デスクの仕事を続けていたが、県央(宇都宮市)でJICAの窓口を担い活動する身では、なかなか活動を立ち上げることが難しかった。そのような中、JICA栃木デスクの活動を通じネットワークを維持していた他の団体を通じ、熊倉さんの地元の佐野市で、子ども食堂を運営する団体の代表と知り合う機会を得た。そしてついに、「今の日本・地域が抱える課題に対し活動する、協力隊として取り組んだことを活かす」活動に巡り合ったのだ。

「NPO法人こどものとなり佐野」としての熊倉さんの活動は、基本的に週2回程度。現在はコロナ禍のため、子ども食堂の代替として、約30食のお弁当デリバリーの手配をしている。また、子どもたちの居場所、受け入れる場所を確保し、学習支援もしている。お弁当を用意してくれるのは地元のボランティアの方々だ。学習支援には、海外協力隊経験者が協力してくれている。熊倉さんが団体を立ち上げる、と伝えたら、「協力するよ」と声をかけてくれた人たちだ。また、活動に直接かかわらなくても、賛助会員として財政面などで協力してくれる人たちがいる。JICA栃木デスクの仕事をしながら、このNPOの活動を続ける日々は忙しいが、とても充実している。

コロナ禍だからこそ感じる協力隊経験者のネットワーク、強み

CRT栃木放送(ラジオ)に出演した熊倉さん(2021年3月)

2年近く続くコロナ禍の中で、熊倉さんが今思うこと、大切にしたいことは、こんなことだ。

コロナ禍で、人と人が分断しがちと言われるなか、現地での「人と人とのつながりの強さ」を経験してきた海外協力隊経験者は、つながりを大事にし、各自が幅広く強いネットワークを持っている。コロナ禍のような「困ったとき」ほど、彼らは、このつながり、ネットワークを使い、できることがないかを考えたり、互いに助け合ったりする。そして、「これができる!」という具体的な活動に結び付かなくとも、閉塞感に覆われ沈んでいるだけではなく、「こんな中でも何かやってみようよ!」という声をあげたり、自分のできる範囲でこつこつと活動を続けたりする。そんな前向きな力が協力隊経験者にはある、と、熊倉さんはJICA栃木デスクの仕事をしながら、また、NPOの活動をしながら、いつも感じている。

身近な例では、こんなことがあった。熊倉さんは、栃木県のローカルラジオ番組「CRT栃木放送「地球はひとつJ」で、毎週、栃木県出身の海外協力隊経験者の皆さんに出演してもらい、現地での活動、帰国後の日本での活動を話してもらう企画を立ち上げている。放送は2021年3月末から1年間の予定で開始され、好評だ。実は、この番組の毎週の出演者探しには結構苦労している。そんな時、「どうしても見つからない、来週は放送できないかな、困った!」と熊倉さんが協力隊経験者の会(OV会)に声を上げると、「自分はかなり前の派遣だけど、いい?」と連絡をくれたり、別の協力隊経験者の方に連絡を取ってくれたりと、必ず協力者が現れ、助けられてきた。そんなことからも、海外協力隊経験者の強いつながり、ネットワークを感じている。(栃木県在住・ご出身の協力隊経験者でまだ出演されていない方はぜひJICA栃木デスクへご連絡を!2022年3月末まで放送予定です!)

積極的に扉を開けてみると、思わぬ世界が広がります!

コロナ禍の約2年間、栃木県の国際交流・国際協力、そして地域の課題に向き合い、取り組んできた熊倉さん。今、皆さんに伝えたいことは、こんなことだ。

熊倉さんが中学生、高校生だったとき、自分が国際協力の道に進み、海外で過ごすことになるとは、「頭の片隅にも」なかった。それが、人生の中でいろいろなタイミングやご縁に導かれ、今、ここにいる。

今、「国際協力なんて、海外なんて、自分には関係ない、そんなことは自分には起こらない」と考えているあなたも、もしかしたら、思わぬ出会いやタイミングで、関係することがあるかもしれない。だから、いろんなことにアンテナを張り続け、興味を持っていれば、自分が知らなかった世界が、可能性が広がることがきっとある。ぜひ、自分から扉を開け、1歩、2歩、新しい世界へ踏み出してほしい。栃木県の皆さん、JICA栃木デスクがお手伝いいたします!