【隊員たちのイマ】ブラジル日系社会でのボランティア活動と茨城での取り組み【前編】

石森 和麿 さん (東京都出身・茨城県行方市在住)
オンライン教室「アリストテレスの窓」代表                                      (日系社会青年海外協力隊※1/2015年6月~2017年6月派遣/ブラジル/日系日本語学校教師)

全てはここから始まった、ブラジルの生徒たち

2021年7月に青年海外協力隊茨城県OV会※2の会長に就任された石森和麿(いしもり かずま)さんが、日系社会青年海外協力隊で南米・ブラジルに派遣された際の活動や帰国後の経験、現在の取り組みについて話してくださいました。(前・後編)前編では、石森さんが日本語教師としてブラジルへ渡ることになったきっかけや活動の様子、そして帰国後の逆カルチャーショックについてご紹介します。

協力隊参加のきっかけ

念願のブラジルへ!節分の授業の様子(鬼は石森さん)

大学卒業後、ベンチャー企業でイベント運営や商品企画を経験後、「自分の夢を片っ端から叶えてみよう」と、様々な挑戦をしてきた石森さん。最後に残ったのは学生時代からの夢である「海外で暮らすこと」。それを叶える手立てとして、日本語教師養成講座を受講し資格を取得。就職活動で訪れた日本語学校合同説明会では、JICAがブース出展し、日本語教師海外協力隊員の募集を行っていた。そこで「日系社会青年海外協力隊」や「日系人」の存在、支援活動があることを知り「これだ!」と参加を決意。一次選考、二次面接と突破し合格。「海外で暮らす」夢への切符を手にした。

自分を大きく変えてくれた国「ブラジル」

とにかく明るく個性豊かなブラジルの子供たち

ブラジルではハグをして愛情表現をする習慣があり、石森さんは人々の自己表現の豊かさに触れた。「今」の自分の気持ちを何より大事に行動し自己表現するブラジル人。「先々」までアレコレ真面目に考え苦しくなりがちな日本人。両極端というほど違っていた。肌の色、髪の色、身長、性別、体系、本当に様々な人が暮らすブラジルは、多様性をごく自然に受け入れる土台ができていた。ケンカやいがみ合いをしても引きずらない。裏表なく生き生きとしたブラジル人との暮らしは、石森さんにとってとても心地よく、自分らしく過ごせた。

日系社会青年海外協力隊としての活動

単式授業の様子

石森さんの配属先は日系団体が運営する私立のブラジル人小・中学校。そこで日本語講師として日本語教育を主軸に活動。生徒のモチベーション向上のための指導者育成や、これまで複式授業※3でバラバラのレベルで行われていた授業を、現地教師と共に単式授業※4で効率的に行えるよう教育環境の整備に注力した。

活動中、時に感情むき出しでぶつかってくる生徒に対して、自分も全力で向き合った。その中で、個々に合わせた様々な対応の方法やその大切さを学んだ。日系社会青年海外協力隊の活動を通じ、数多くの価値観や人々と出会い、自分自身の対話力、度量を鍛え上げた。

ブラジル人の同僚から得た気づき 

同僚と重ねた議論の日々

また、配属先の学校をより良くしたいという思いから、日本語教育だけではなく、日本の姉妹都市と手紙や動画を通じた交流事業や日本の教育システムの紹介なども行っていた石森さん。

ある日、同僚のブラジル人の先生を連れ、ブラジル国内の日本人学校を訪問し、体育の授業を見学した。体育の先生の号令に従い、一糸乱れず整列する子どもたちの様子をみたブラジル人の先生がポツリ「ロボットみたいね…」とつぶやいた。その言葉に石森さんは衝撃を受けた。子ども達の意思がそこにはないのではとハッとしたのだ。

帰国直後の逆カルチャーショック

帰国後、日本のとある小学校で協力隊の体験談を話す機会があった。生徒たちは石森さんの話に、目をキラキラ輝かせ、ワイワイとリアクションしながら聞いてくれた。しかし、授業が終わった瞬間「おまえらそれが人の話を聞く態度かーー!!」と担任の先生から生徒たちへ激が飛んだ。一気に講堂が凍りつき、子どもたちの表情から笑顔が消えた。石森さんは「これは現実か…」とショックを受けた。(後編(末尾リンク参照)へ続く!)

※1日系社会青年海外協力隊
中南米の日系社会で自分の持っている技術や経験を活かしたい、という強い意欲を持ち、日系人・日系社会の人々と共に生活・協働しながら中南米地域で活動するJICAボランティア。

※2青年海外協力隊茨城県OV会
JICA海外協力隊(青年海外協力隊/シニア海外協力隊/日系社会青年海外協力隊/日系社会シニア海外協力隊)としてボランティアに参加し帰国した方々で構成される茨城県出身/在住の有志団体。

※3複式授業
異なる学年、レベルの児童・生徒を一つのクラスに編成し行う授業。1人の教師で教授するため多くの困難を伴う。

※4単式授業
同一の学年、レベルの児童・生徒を一つのクラスに編成し行う授業のため、質の高い教授が可能。