jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

京都大学石井英真准教授とともに日本・世界の今後の教育を考える-with/postコロナの学校・教員の役割について意見交換-

2020年10月5日

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、日本を含めて世界の教育のあり方が一変しました。多くの学校や教員がテクノロジーを活用して子どもの学びを止めないために試行錯誤を重ねていますが、日本では教育現場へのICTの導入が思ったよりも進まない状況に批判の声も上がっていることが報道されました。他方で休校を境に、学校が果たしている社会的機能が見直されたり、AIを活用して個々の子どもに適した教材を提供するツールとしてのICTが取り入れられたことで、教員の役割・存在意義を再考する動きも見られました。「JICAの教育協力は、日本国内の学校・教員の日々の取り組みと繋がっている」という基本に立ち返り、全世界で課題となっている教育現場へのICTの導入とwith/postコロナの学校・教員の役割について、日本の教育実践のエキスパートである京都大学の石井英真准教授をお招きし、人間開発部次長・森下がオンラインで意見交換を行いました。

石井英真(いしい・てるまさ)准教授

略歴

京都大学大学院教育学研究科准教授

専門

教育方法学(特に、学力論、授業論、教育評価論)

小・中・高の教育現場の先生方と一緒に、授業づくりや学校改革などの現場での実践にも取り組まれている

【画像】

活動

日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事、文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会「児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ」委員などを歴任

研究業績

授業づくり、アクティブ・ラーニング、カリキュラム開発、教育評価などに係る著作多数
最新著書『未来の学校 ポスト・コロナの公教育のリデザイン』

オンライン対談

コロナ禍で顕在化した日本の教育の課題

(森下)

(石井)

(森下)

(石井)

地域における学校の社会的役割・機能

(森下)

(石井)

(森下)

(石井)

(森下)

(石井)

with/postコロナ時代の学校・教員の役割とは

(森下)

(石井)

(森下)

(石井)

(森下)

【画像】

オンライン対談(左:京都大学石井准教授、右:人間開発部次長 森下)