jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

ベトナム ― 注目分野(保健医療分野)

近年は医療DX、高齢社会対策なども注目されている。

国民の健康保護、ケア、向上のための2030年までの国家計画

2024年1月、首相府決定No. 89/QD-TTg「2045年に向けた2030年までの人々の健康保護、ケア、改善のための国家戦略」。概要としては、すべての国民が質の高い医療サービスにアクセスし、安全なコミュニティに住み、心身共に健康を実現し、国の発展につながる生活の質及び人材の質改善に貢献するというもの。 具体的には、感染症(特に新興感染症)に係る予防と管理の強化、中央レベルから草の根レベルまでの医療サービス提供のネットワーク強化、人口問題への対策強化、保健人材の質及び数の確保(特に草の根レベル、農村地域や山岳地域など)、病気の予防、検出、診断、治療における高度な技術の科学的研究と応用(デジタルトランスフォーメーションの強化)、質の高い医薬品やワクチン、医療機器等へのアクセス、保険財政の改善、保健医療の制度・政策の強化など8つの目標を掲げている。
 

国民の健康保護、ケア、向上のための2025年までの計画

2023年2月、保健省決定No.788/QD-BYT「2025年までの人々の健康保護、ケア、改善のための計画」。概要としては、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジに向けて、ベトナム国民の心身の健康、寿命、生活の質の向上に貢献する公正で質の高い効果的で持続可能な保健システムを開発するというもの。具体的には、保健医療政策・制度の強化、保健医療サービスの質と効率性の向上、健康安全保障、新型コロナと新興感染症への対策強化、人口問題への対策強化、保健医療人材の育成・管理強化、科学的研究と先端技術の推進(デジタルトランスフォーメーション)、医薬品、医療機器の調達管理、食品安全管理、保健財政の改善、国民の行動変容を促す健康教育コミュニケーションの強化など。
 

2025年までの医療DXプログラムおよび2030年までの方針

2020年12月、保健省決定No.5316/QĐ-BYT 「2025年までの医療DXプログラムおよび2030年までの方針」。インダストリー4.0に関連する、デジタル変革の実現を目指す。IoT、人工知能、ビッグデータ処理、クラウドコンピューティング、その他多くの画期的なデジタル技術の統合を行う。オンライン公共サービス、オンラインでの書類管理と報告体制(中央、省、群、コミューンレベルまで)、電子医療記録、国民健康データーベース、電子決済、遠隔診療・治療相談、オンライン診療登録など。
 

2030年までの高齢者ヘルスケアにおける実行計画

2021年1月、首相府決定No.403/QĐ-BYT 「2030年までの高齢者ヘルスケアにおける実行計画」。高齢者(60歳以上)の健康を配慮し改善することは、人口高齢化への適応を確実にし、2030年までのベトナムの人口戦略の成功に貢献する。具体的な目標として、年1回以上の定期健康診断の受診率が70%に達し、健康管理記録を持つ高齢者が2025年までに90%、2030年には100%に達することを目指す。高齢者が非感染性疾患(がん、心血管疾患、高血圧、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、認知症など)を発見、治療、管理できるようになる割合が2025年に70%、2030年までに90%に達すること目指す。高齢者向けデイヘルスケアセンターのモデルを試験的に開発する地区の拠点数が2025年までに20%、2030年までに50%に達することを目指す、など。
 

2030年までの医療機関ネットワークの構築と2050年までのビジョン

2024年2月、首相府決定No.201/QĐ-TTg 「2030年までの医療機関ネットワークの構築と2050年までのビジョン」。医療施設の全国ネットワークの構築と発展を行い、医療サービスの質の向上を先進国レベルまで目指す。先進国と同等の近代的なハイテク専門病院の開発、高品質なサービスと高度な技術を提供する専門的かつハイテクな国際レベルの民間病院の発展。中央ならびに各地域に疾病管理センターを設立し、予測、監視、効果的な早期発見と制御、公衆衛生におけるリスク要因制御のための十分な能力を確保、中央疾病管理センターはレベル4のバイオセーフティ研究所を設立し、地域疾病管理センターはレベル3のバイオセーフティ研究所を設立する。医薬品、ワクチン、医療機器の試験、検査、標準化分野における国立の研究所を国際標準に格上げする、など。
 

その他参考、近年の関連する採択案件

・多言語対応X線検査支援システムに関するニーズ確認調査(株式会社アイエスゲート
・リハビリテーション人材育成プログラム導入に関する案件化調査(ウェルコンサル株式会社
・The First 1,000 daysの母子保健改善ビジネス化実証事業(アサヒグループ食品株式会社
・公立病院の院内衛生環境改善のためのリネンサプライサービス普及・実証事業(ワタキューセイモア株式会社
・ベトナム国日本式介護学校と介護センターの一体運営モデルの普及・実証・ビジネス化事業(株式会社エスポワール
・女子工場労働者の栄養改善のための栄養知識及び栄養食品(株式会社明治
・食中毒等感染症予防のための衛生状態モニタリングキット普及・実証・ビジネス化事業(キッコーマンバイオケミファ株式会社
 


※ベトナムにおける国別課題情報については、主にベトナム国の主要な政策課題や計画を取り上げています。ご検討いただく際のヒントとなりましたら幸いです。