jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

モンゴル日本人材開発センター:日本語コース

日本語コース

*料金表示はMNT(100MNT≒4.4JPY)

コース名 内容 開講期間・
総授業時間
主な教材 受講料(₮) 対象 定員
【JFS対応レベル】 ※テキスト代込
2025年
春期コース
(11~13歳)子ども向けまるごとコース(A1レベル)【A1】 日本語をまったく学んだことがない11~13歳の子ども向けのコースで、JFS準拠教科書『まるごと入門<活動>A1』を使ってリスニング、会話、文法、読み書きを学ぶ。 全52.5時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1りかい
※JFS準拠コースブック
472,500 小学・中学生 15
総合日本語1A(A1レベル)【A1】 日本語を初めて学ぶ人を対象とし、聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語1B(A1レベル)【A1】 日本語を初めて学ぶ人を対象とし、聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語2A(A2前半レベル)【A2】 A1レベルの学習者を対象とし、A2前半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと日本のことばと文化』初級1A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語2B(A2前半レベル)【A2】 A1レベルの学習者を対象とし、A2前半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと日本のことばと文化』初級1A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語3A(A2中間レベル)【A2】 A2前半レベルの学習者を対象とし、A2後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』初級2A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 15
総合日本語3B(A2中間レベル)【A2】 A2前半レベルの学習者を対象とし、A2後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』初級2A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 15
総合日本語4(A2後半~B1初めのレベル)【A2/B1】 A2後半レベルの学習者を対象とし、B1初めレベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全62時間 『まるごと 日本のことばと文化』初中級A2/B1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
558,000 中学・高校生、大学生、社会人 16
総合日本語5(B1レベル前半)【B1】 B1初めレベルの学習者を対象とし、B1後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全60時間 『まるごと 日本のことばと文化』中級1B1
※JFS準拠コースブック
540,000 中学・高校生、大学生、社会人 10
日本語観光ガイド養成実践講座2025 日本語観光ガイドを目指す方が対象。ガイド実務のノウハウやマナー、身だしなみ、知っておくべき日本語の表現等を理解・実践できるようになることが目的。講義や経験談、ペアワークやグループディスカッション、観光ガイドとしての実習等を組み合わせたコース。 全38時間 自作PPT教材&配布資料 576,000 大学生、社会人 20
日本語教育講座【B2/C1】 テーマ:「JF日本語教育スタンダードを活かした初級日本語の教え方」
1)第2言語習得理論・JF日本語教育スタンダードを活かした基本的な日本語の教え方を知る
2)初級レベルの日本語授業の教案が作成でき、それを元に模擬授業が行えるようになる
全26時間 自作PPT教材&配布資料 260,000 教員・教員志望者 12
2025年
夏期コース
ゼロ初級コース【A1】 日本語をまったく学んだことがない人のためのコースで、JFS準拠教科書『まるごと 日本のことばと文化入門A1<りかい>』を使ってリスニング、会話、文法、読み、書きを学ぶ集中コース。 全67.5時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1りかい
※JFS準拠コースブック
607,500 中学・高校生、大学生、社会人 24
(8~10歳)子ども向け日本語講座 日本語を楽しく学び始めたい8~10歳の子ども向けのコース。あいさつ、自己紹介、家族、好きな食べ物・飲み物、好きなもの、私の体、誕生日、趣味といった内容で自分のことが言えるようになる。ひらがなが読める、書けるようになる。また、カタカナで自分の名前を読める、書けるようになる。 全30時間 自作PPT教材&配布資料 300,000 小学生 20
日本語教師のための教材作成実践講座 日本語教員や教員志望者を対象としたコースで、日本語の授業における教材作成を実践的に指導するコース。 全18時間 自作PPT教材&配布資料 180,000 教員・教員志望者 15
2025年
秋期コース
(11~13歳)子ども向けまるごとコース(A1レベル)【A1】 日本語をまったく学んだことがない11~13歳の子ども向けのコースで、JFS準拠教科書『まるごと入門<活動>A1』を使ってリスニング、会話、文法、読み書きを学ぶ。 全52.5時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう
※JFS準拠コースブック
472,500 小学・中学生 15
総合日本語1A(A1レベル)【A1】 日本語を初めて学ぶ人を対象とし、聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語1B(A1レベル)【A1】 日本語を初めて学ぶ人を対象とし、聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語2A(A2前半レベル)【A2】 A1レベルの学習者を対象とし、A2前半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと日本のことばと文化』初級1A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語2B(A2前半レベル)【A2】 A1レベルの学習者を対象とし、A2前半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと日本のことばと文化』初級1A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語3A(A2中間レベル)【A2】 A2前半レベルの学習者を対象とし、A2後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』初級2A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 15
総合日本語3B(A2中間レベル)【A2】 A2前半レベルの学習者を対象とし、A2後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』初級2A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 15
総合日本語4(A2後半~B1初めのレベル)【A2/B1】 A2後半レベルの学習者を対象とし、B1初めレベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全62時間 『まるごと 日本のことばと文化』初中級A2/B1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
558,000 中学・高校生、大学生、社会人 16
総合日本語5(B1レベル前半)【B1】 B1初めレベルの学習者を対象とし、B1後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全60時間 『まるごと 日本のことばと文化』中級1B1
※JFS準拠コースブック
540,000 中学・高校生、大学生、社会人 10
総合日本語6(B1レベル後半)【B1】 B1後半レベルの学習者を対象とし、B2初めレベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全58時間 『まるごと 日本のことばと文化』中級2B1
※JFS準拠コースブック
522,000 中学・高校生、大学生、社会人 10
仕事に役立つ実践日本語講座(B1レベル)【B1】 中上級日本語学習者の実社会での日本語使用場面を考えた講座。仕事で日本人との対人関係を維持できる程度に適切に、電話、文書、メールで明確に内容を伝えながらやり取りすることができることを目的とし、スピーキング、ライティング、プレゼンテーションの3分野に分けて指導。 全22時間 自作PPT教材&配布資料 220,000 大学生、社会人 15
日本語教育講座【B2/C1】 テーマ:「JF日本語教育スタンダードを活かした初級日本語の教え方」
1)第2言語習得理論・JF日本語教育スタンダードを活かした基本的な日本語の教え方を知る
2)初級レベルの日本語授業の教案が作成でき、それを元に模擬授業が行えるようになる
全26時間 自作PPT教材&配布資料 260,000 教員・教員志望者 12
2026年
春期コース
(11~13歳)子ども向けまるごとコース(A1レベル)【A1】 日本語をまったく学んだことがない11~13歳の子ども向けのコースで、JFS準拠教科書『まるごと入門<活動>A1』を使ってリスニング、会話、文法、読み書きを学ぶ。 全52.5時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう
※JFS準拠コースブック
472,500 小学・中学生 15
総合日本語1A(A1レベル)【A1】 日本語を初めて学ぶ人を対象とし、聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語1B(A1レベル)【A1】 日本語を初めて学ぶ人を対象とし、聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語2A(A2前半レベル)【A2】 A1レベルの学習者を対象とし、A2前半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと日本のことばと文化』初級1A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語2B(A2前半レベル)【A2】 A1レベルの学習者を対象とし、A2前半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと日本のことばと文化』初級1A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 24
総合日本語3A(A2中間レベル)【A2】 A2前半レベルの学習者を対象とし、A2後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』初級2A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 15
総合日本語3B(A2中間レベル)【A2】 A2前半レベルの学習者を対象とし、A2後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全84時間 『まるごと 日本のことばと文化』初級2A2かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
756,000 中学・高校生、大学生、社会人 15
総合日本語4(A2後半~B1初めのレベル)【A2/B1】 A2後半レベルの学習者を対象とし、B1初めレベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全62時間 『まるごと 日本のことばと文化』初中級A2/B1かつどう・りかい
※JFS準拠コースブック
558,000 中学・高校生、大学生、社会人 16
総合日本語5(B1レベル前半)【B1】 B1初めレベルの学習者を対象とし、B1後半レベルを目標とする。聴解、会話、読み書きの4技能をすべて学ぶ総合的なコース。 全60時間 『まるごと 日本のことばと文化』中級1B1
※JFS準拠コースブック
540,000 中学・高校生、大学生、社会人 10
日本語教育講座【B2/C1】 テーマ:「JF日本語教育スタンダードを活かした初級日本語の教え方」
1)第2言語習得理論・JF日本語教育スタンダードを活かした基本的な日本語の教え方を知る
2)初級レベルの日本語授業の教案が作成でき、それを元に模擬授業が行えるようになる
全26時間 自作PPT教材&配布資料 260,000 教員・教員志望者 12

2025年4月現在

<モンゴル・日本人材開発センター 日本語コースの特徴>

1) 日本語コースは、国際交流基金(JF)の協力のもと、2012年度より「JF日本語教育スタンダード(JFS)」に準拠したカリキュラムを実施しています。JFSは「相互理解のための日本語」を理念とし、「課題遂行能力」と「異文化理解能力」の育成を重視しています。当センターでは、主要なコースにおいてこれら2つの能力が養われるよう、教材や教授法に工夫を凝らして授業を行っています。
2) 主教材には、JFSに基づいて開発された『まるごと 日本のことばと文化』を使用し、「読む・書く・聞く・話す」の4技能をバランスよく伸ばすことを目指しています。
3) 授業では、生教材、ビデオ教材、オリジナル教材など、内容に応じてさまざまな教材を活用し、学習者の理解を深めています。
4) 教科書の内容に加え、日本の生活や仕事に役立つ実用的な情報も取り上げ、異文化理解を広げる機会を提供しています。
5) 授業は「学習者中心」のアプローチを採用し、学習者が主体的に学び、積極的に会話に参加できるよう工夫しています。初級レベルからコミュニケーションに重点を置き、グループ活動を通じて自然な言語習得を促しています。
6) 初級レベルからでも学習者が自らの目的に応じて日本語を使いこなせる力を養うことを目指しており、言語能力と文化理解を両立させる総合的な日本語教育を提供しています。
7) 経験豊富な講師陣が指導にあたり、学習者の目標達成を丁寧にサポートしています。
8) 日本語学習に加えて、日本文化を体験できる授業も実施しています。内容は日本料理、書道、遊び(けん玉、コマ回し、だるま落とし等)、浴衣着付けなどです。