青年研修事業は、アジア、アフリカ、中南米、大洋州、中東などの開発途上国の青年層を対象に、それぞれの国で必要とされている分野における日本の経験、技術を理解する基礎的な研修を行い、将来の国づくりを担う人材の育成に協力する事業です。
本事業で研修を実施する主な分野は以下の通りです。それぞれの分野における各国の青年を研修員として受け入れます。
研修期間は18日間程度です。下記は基本的な構成です。
数日間 | 来日前オリエンテーション(於:各国) 各国のJICA在外事務所で実施するもので、日本での研修プログラムの説明とその準備や関連分野の学習などを行います。 |
---|---|
3日間 | 来日プログラム 日本での生活に必要な基本情報を学ぶとともに、日本についての概要(または日本における各分野についての概要)を学びます。 |
13日間 |
研修プログラム・評価会 研修プログラム最終日には評価会を実施し、研修員が実際に感じた研修内容に対する充足度や改善要望等についての意見を聴取します。 |
2日間 | 帰国プログラム 閉講式、帰国準備などを行い、最終日に研修員は帰国の途につきます。 |
本事業の前身となる青年招へい事業は、1984年(昭和59年)に将来の国造りを担う開発途上国の青年を日本に招へいし、日本理解や各専門分野の講義を通じて知見を深めるとともに、同世代の青年との交流を通じて相互理解を深めることを目的に開始されました。2007年度からは、事業内容を改編し、対象国の開発課題の解決に必要な専門知識・技術の習得により重点をおいた青年研修として新たなスタートを切っています。開始当初はASEAN諸国を対象としていましたが、その後対象国を順次拡大し、現在は、アジア、大洋州、アフリカ、中央アジア、中東、中南米諸国も対象に実施しています。
年度 | 対象国 | 受入人数 |
---|---|---|
2007年度(平成19年度) | 99ヵ国 | 1,622名 |
2008年度(平成20年度) | 106ヵ国 | 1,464名 |
2009年度(平成21年度) | 108ヵ国 | 1,430名 |
2010年度(平成22年度) | 109ヵ国 | 1,460名 |
2011年度(平成23年度) | 110ヵ国 | 1,117名 |
2012年度(平成24年度) | 115ヵ国 | 1,027名 |
2013年度(平成25年度) | 107ヵ国 | 1,025名 |
2014年度(平成26年度) | 110ヵ国 | 921名 |
2015年度(平成27年度) | 109ヵ国 | 934名 |
2016年度(平成28年度) | 116ヵ国 | 923名 |
2017年度(平成29年度) | 106ヵ国 | 913名 |
2018年度(平成30年度) | 105ヵ国 | 783名 |
2019年度(令和元年度) | 109ヵ国 | 547名 |