ブラジルと日本の薬剤耐性を含む真菌感染症診断に関する研究とリファレンス協力体制強化プロジェクト

(日)ブラジルと日本の薬剤耐性を含む真菌感染症診断に関する研究とリファレンス協力体制強化プロジェクト
(英) Project for the Establishment of a Research and Reference Collaborative System for the Diagnoses of Fungal Infections including Drug-Resistant Ones both in Brazil and Japan
(葡) Projeto para Estabelecimento de Sistema Colaborativo de Referência e Pesquisa para o Diagnóstico de Infecções Fúngicas Resistentes no Brasil e no Japão (Projeto MIRE)

  • スキーム:技術協力プロジェクト(SATREPS:地球規模課題対応国際科学技術協力)
  • 実施機関:カンピーナス大学
  • 日本側協力機関:国立大学法人千葉大学
  • 対象地域:サンパウロ州
  • 実施期間:2017年8月~2022年9月

背景

真菌感染症は、後天性免疫不全症候群(Acquired Immune Deficiency Syndrome、以下「AIDS」という)などの免疫低下患者などで発症し、世界各地で増加傾向にある。抗真菌薬の使用頻度の増加に伴い、真菌の薬剤耐性化が促進され、薬剤耐性の真菌感染症を発症する患者の死亡率は80%といわれている(1)。

ブラジル連邦共和国(以下「ブラジル」という)は、慢性呼吸器疾患のうち肺結核症の患者発生率は日本の2倍である(2)。肺結核患者の10%が真菌感染症の中でも予後の不良な慢性アスペルギルス症を発症し(3)、その5年生存率は50%以下と推計されている。アスペルギルスが耐性を獲得する機序については、医療用抗真菌薬と類似の成分を含む農薬などの曝露により環境中で耐性を獲得する説、また慢性肺アスペルギルス症などを発症し、アゾール系薬が長期投与された患者の体内で獲得する説など、未だ解明されていない。また、ブラジル国内での薬剤耐性を示すアスペルギルス菌種の検出頻度を示す公的データは、ほとんど存在しない。

以上の状況の下、耐性菌種が耐性を獲得する機序の解明、迅速検査法の開発、臨床現場における診療システムの構築、正確な疫学データの集積、更には新たな治療法の開発が課題となっている。

(1)van der Linden JW, Snelders E, Kampinga GA, Rijnders BJ, Mattsson E, Debets-Ossenkopp YJ, Kuijper EJ, Van Tiel FH, Melchers WJ, Verweij PE. Clinical implications of azole resistance in Aspergillus fumigatus, The Netherlands, 2007-2009. Emerg Infect Dis. 2011, 17:1846-54.
(2)公益財団法人結核予防会. 結核の統計 2015
(3)Denning DW, Pleuvry A, Cole DC. Global burden of chronic pulmonary aspergillosis as a sequel to pulmonary tuberculosis. Bull World Health Organ 2011, 89:864-72.

プロジェクト目標

薬剤耐性を含む真菌感染症診断の研究協力体制とリファレンス協力体制がブラジルおよび日本で確立する。

期待される成果

  1. 薬剤耐性真菌の流行状況およびその耐性メカニズムが疫学的に解明される。
  2. 十分な感度、特異度、運用性を有する薬剤耐性真菌症診断のための、LAMP法などの遺伝子増幅法に基づく薬剤耐性遺伝子検出法が確立される。
  3. カンピーナス大学を中心とした研究機関・医療機関・行政機関の研究協力体制が構築される。

関連するプロジェクト

調査報告書

関連リンク