- トップページ
- 海外での取り組み
- ブラジル
- 代表的なプロジェクト
- 日伯セラード農業開発協力事業(PRODECER)
(日)日伯セラード農業開発協力事業(PRODECER)
(英)The Japan - Brazil Cooperation Program for Agricultural Development of the Cerrado Region
- スキーム:開発投融資
- 総事業費:684億円(うちODA 279億円)
- 対象地域:ミナス・ジェライス州、マト・グロッソ州、バイア州・トカンチンス州・マラニョン州
- 実施期間:1979年9月~2001年3月(計3フェーズ)
背景
1970年代前半、ブラジルでは食料の国内供給が不十分であり、また、当面する経済危機の中で農産物の輸出振興を図る必要性からも農業生産の増大が課題となっていた。一方、石油ショックや異常気象により、世界規模での食料不足が生じ、食料の輸入大国である日本では開発途上国への農業開発協力による食料増産、世界の食料供給の安定についての関心が高まっていた。このような状況の中で、セラード地帯の地域開発と農業開発を通じて、世界の食料供給増大への貢献を行い、加えて日伯両国の経済交流を促進し、友好関係を一層強固することを目的に1979年より本事業が開始された。
事業実績
第1フェーズ(1979年~1982年)
第2フェーズ(1985年~1990年)
第3フェーズ(1995年~2001年)
関連するプロジェクト
- (技)農業研究協力計画 フェーズ1(生産技術開発)1977~1985
- (技)農業研究協力計画 フェーズ2(生産性向上)1987~1992
- (技)セラード農業環境保全研究計画 1994~1999
- (技)セラード環境モニタリング調査 1992~2000
- (有)セラード灌漑事業 1985~1992
調査報告書
第1フェーズ(1979年~1982年)
- ブラジル農業開発協力事業基礎調査報告書(1975年7月)
- ブラジル農業開発協力事業基礎調査報告書附属資料(1975年7月)
- ブラジル農業開発協力事業開発計画調査報告書(1976年6月)
- 日伯 農業開発協力事業計画調査中間報告概要(1976年8月)
- ガイゼル伯国大統領訪日資料/日伯農業開発協力編(1976年9月)
- 日伯 農業開発協力計画計画調査報告書(1976年9月)
- 日伯 農業開発協力株式会社(仮称)設立計画(案)(1977年9月)
- 日伯 農業開発協力事業開発計画調査・資料集(1979年2月)
- 日伯 農業開発協力事業開発計画調査報告書(1980年5月)
- 日伯 農業開発協力事業開発計画調査報告書附属資料(1980年5月)
- 日伯 農業開発協力事業計画打合調査報告書(1981年1月)
- 日伯 農業開発協力事業評価報告書(1982年8月)
- 日伯 農業開発協力事業評価報告書総合評価(1982年8月)
- 日伯 農業開発協力事業評価報告の概要(1982年8月)
第2フェーズ(1985年~1990年)
第3フェーズ(1995年~2001年)
- ポストPRODECERII基礎一次調査報告書(1989年11月)
- ポストPRODECERII基礎二次調査報告書(1990年7月)
- 日伯 農業開発協力第III期試験的事業投融資審査等調査報告書(2000年3月)
- 日伯 農業開発協力第III期試験的事業投融資審査等調査帰国報告書(2000年8月)
- 日伯 農業開発協力インパクト調査に係る計画打合せ(S/W)調査団報告書(2000年11月)
- 日伯 セラード農業開発協力インパクト調査(地域開発効果等評価調査)帰国報告書(2001年3月)
- 日伯 セラード農業開発協力インパクト調査(地域開発効果等評価調査)[調査]団報告書(2001年4月)
- 日伯 セラード農業開発協力インパクト調査(地域開発効果等評価調査)[調査]団報告書(2001年9月)
- 日伯 セラード農業開発協力事業合同評価調査総合報告書(2002年1月)
- 日伯 セラード農業開発協力事業合同評価調査総合報告書 概要(2002年1月)
scroll