2012年7月10日
6月20日から22日の3日間にわたり、ブラジル・リオデジャネイロで「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が開催され、国際連盟加盟188ヵ国から97名の首脳および多数の閣僚級が参加したほか、政府関係者、国会議員から市民社会を含めて約3万人が集まりました。リオ+20は、1992年にブラジル・リオデジャネイロで開催された「国連環境開発会議(地球サミット)」から20年、2002年の「持続可能な開発に関する首脳会議(ヨハネスブルグ地球サミット)」から10年を経て、環境保全と持続可能な開発を実現するための、世界各地における20年間に及ぶ取り組みの成果が討議されました。
![]() |
メイン会場 |
堀江正彦地球環境問題担当大使は開会の挨拶で、日本が行ってきたODAの貴重な例として、セラード農業開発のプロジェクトヒストリーに関する書籍を手に取って紹介し、将来その英語版、ポルトガル語版の出版への期待を語りました。
また、本イベントの共催者であるブラジル国際協力庁(ABC)のマルコ・ファラーニ長官による挨拶では、「リオ+20で、日伯セラード農業開発協力の成功事例を紹介することは時宜を得ている。ブラジル政府の対アフリカ援助強化方針の中で、農業開発はその主要な柱ともなっていることから、セラード開発の経験をもとにモザンビークで進めている日伯モ・三角協力による熱帯サバンナ農業開発(ProSAVANA-JBM)においても、誠実な援助機関であるJICAとともに協働できることは喜ばしく、この事業を通じて、ブラジルは国際協力分野の経験を積むことができる」と述べました。
セミナー前半のセッション1では、セラード農業開発における日伯セラード農業開発協力事業(PRODECER)の役割について、ブラジル農牧研究公社(EMBPARA)淡水養殖研究所長(元EMBRAPA総裁)のカルロス・マグノ氏が説明し、カンポ社社長のエミリアーノ・ボテーリョ氏は、PRODECER成功の要因分析、世界の食糧増産への貢献、またブラジルにおけるバリューチェーンの創出を通じた地域格差是正への貢献などについて述べました。
後半のセッション2では、セラード開発と環境保全について、ブラジル環境・再生可能資源院(IBAMA)モニタリング部長のエドソン・サノ氏、ジャラポン地域生態系コリドープロジェクト・チーフアドバイザーの浅野剛史氏よりそれぞれ発表がありました。両氏はセラードの環境保全に関する取り組みの例として、衛星画像を使用した違法伐採の監視システム、また生態系コリドーの導入による地域生態系の保全など、適切な環境保護への取り組みがセラード開発に組み込まれていることに加え、ブラジルの努力とそれを支える日本により、環境へのリスクが最小化されてきたことにも言及しました。
![]() |
本郷豊客員専門員(左)と細野昭雄所長(中)、 ホセ・パシェコ農業大臣(右) |
JICA研究所は、ブラジル・セラード農業開発プロジェクトヒストリーの書籍を刊行しています。
日時 | 2012年6月20日(水) ~ 2012年6月22日(金) |
---|---|
場所 | ブラジル、リオデジャネイロ |
関連ファイル |
開催情報
開催日時 | 2012年6月20日(水)~2012年6月22日(金) |
---|---|
開催場所 | ブラジル、リオデジャネイロ |