- 2023年5月30日
- 書籍『Japan’s International Cooperation in Education: History and Prospects』紹介動画公開のお知らせ
- 2023年5月29日
- 世銀・JICA共同セミナー:脆弱性・紛争・暴力(FCV)戦略の進捗と連携
- 2023年5月25日
- JICAとIMFによる合同国際会議「開発途上のアジアにおけるパンデミックからの復興:健全な財政運営による包摂的で持続可能な成長」を開催
- 2023年5月18日
- 書籍『Rice Green Revolution in Sub-Saharan Africa』刊行
- 2023年5月17日
- プロジェクト・ヒストリー『苦難を乗り越えて、 国づくり・人づくり 東ティモール大学工学部の挑戦』が発刊
- 2023年5月17日
- プロジェクト・ヒストリー『高倉式コンポストとJICAの国際協力 スラバヤから始まった高倉式コンポストの歩み』が発刊
- 2023年5月16日
- JANIC・JICA緒方研究所共催ナレッジフォーラム 「日本の市民や地域の知見を世界に~草の根技術協力事業20年を振り返る」
- 2023年5月16日
- 「大河川を流れる時と人 —アマゾン日本人移民史への招待—」:ガラシーノ研究員が講演会を開催
- 2023年5月12日
- 高原前所長と北野客員研究員がザンビアの「JICAチェア」で 日本の発展の経験について特別講義
- 2023年5月11日
- ラスト・ワン・マイル支援と今後の感染症対応を見据えたG7開催記念イベントで駒澤研究員が発表
- 2023年4月25日
- JICA/UNDP共催セミナー「複合危機と人間の安全保障」~JICA緒方研究所レポート『今日の人間の安全保障』からの示唆
- 2023年4月19日
- 「多様化する人の移動と多文化共生」:「移住史・多文化理解オンライン講座 ~歴史から「他者」を理解する〜」2022年度第7回開催
- 2023年4月17日
- 「アメラジアンという視点」開催:「移住史・多文化理解オンライン講座 ~歴史から「他者」を理解する〜」2022年度第6回開催
- 2023年4月13日
- 「日本における難民受け入れ〜支援団体の視点から〜」:「移住史・多文化理解オンライン講座 ~歴史から「他者」を理解する〜」2022年度第5回開催
- 2023年4月13日
- 「現代を生きる在日朝鮮人の民族経験」:「移住史・多文化理解オンライン講座 ~歴史から「他者」を理解する〜」2022年度第4回開催
- 2023年4月7日
- 「在外ブラジル人としての在日ブラジル人~コミュニティ形成と在外投票を中心に~」:「移住史・多文化理解オンライン講座 ~歴史から「他者」を理解する〜」2022年度第3回開催
- 2023年4月7日
- プロジェクト・ヒストリー『屋根もない、家もない、でも、希望を胸に フィリピン巨大台風ヨランダからの復興』の漫画版が公開
- 2023年4月5日
- ザンビアで大国との二国間関係に影響を及ぼす要因について情報収集-高原前研究所長ら
- 2023年3月28日
- お悔やみ
- 2023年3月23日
- プロジェクト・ヒストリー『人道と開発をつなぐ アフリカにおける新しい難民支援のかたち』の漫画版が公開