- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA中部
- 事業の紹介
- 開発教育・国際理解教育支援事業
- 開発教育指導者研修
開発教育・国際理解教育に関心のある東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、高等専門学校、特別支援学校の教員、教育委員会職員、自治体職員、NGO・NPO職員、JICAボランティア経験者等を対象に、ワークショップの体験・実演、プログラム構築など、開発教育・国際理解教育を授業で実践できる指導者育成のための研修です。
開発教育指導者研修の様子
初級編
初めて開発教育・国際理解教育に取り組む人材を対象とし、開発教育・国際理解教育を授業等で実践することを目的として、ワークショップ(参加型学習)の体験・実演、国際理解教育の概要説明等を東海4県の各県で行っています。日程・研修内容・募集方法などは下記お問い合わせ先までお問い合わせください。
-過去の初級編開催例-
愛知県:「愛知県開発教育指導者研修(初級編)」
- 場所:JICA中部 なごや地球ひろば
主催:JICA中部
岐阜県:「岐阜県開発教育指導者研修(初級編)」
- 場所:岐阜総合教育センター
共催:岐阜総合教育センター(岐阜県教育委員会)
三重県:「岐阜県開発教育指導者研修in三重(初級編)」
- 場所:三重県松阪庁舎
主催:JICA中部、三重県、三重県教育委員会
静岡県:「国際理解教育ファシリテーター養成リレー講座」(全4回講座)
- 場所:クリエート浜松
主催:JICA中部、(公財)浜松市国際交流協会、はままつ国際理解教育ネット
実践編
ワークショップの体験・実演、プログラム構築の手法などを学び、実際に開発教育・国際理解教育を授業で実践していけるよう、この地域における開発教育・国際理解教育の中核的な指導者を育成する研修です。
プログラムは連続講座です。年4回程度JICA中部にて開催しています。詳しくは、募集要項をご覧ください。
\参加者募集!/2025年度 開発教育指導者研修(実践編)(2025年5月28日締切)
研修報告
これまでの開発教育指導者研修(実践編および上級編※)の研修内容を紹介します。
-
2024年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2023年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2022年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2021年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2020年度オンライン開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2019年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2018年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2017年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 2016年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 平成27年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 平成26年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 平成25年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
- 平成24年度 開発教育指導者研修(実践編)報告
※開発教育指導者研修(上級編)は平成23年度より開発教育指導者研修(実践編)に名称変更いたしました。
授業実践報告
これまでの開発教育指導者研修(実践編および上級編※)受講者の授業(活動)実践例を紹介します。
※2017年度以降の実践報告は「研修報告」と合わせて掲載しています。
※開発教育指導者研修(上級編)は平成23年度より開発教育指導者研修(実践編)に名称変更いたしました。
お問い合わせ
初級編:
実践編:
scroll