\もっと広げよう/国際理解教育の楽しさ・奥深さ!~開発教育・国際理解教育 実践報告フォーラム2025~



2025.03.27
毎年大好評の「開発教育・国際理解教育 実践報告フォーラム」。今年も2月23日にJICA中部・地球ひろばで開催しました!
国際理解教育に取り組む30名の研修受講生が、1年間の学びと実践の成果を発表。
中部地方を中心に全国から150名近くの方々が来場し、会場は熱気に包まれました。1人の100歩より100人の1歩!今後も国際理解教育の輪を広げていきます。
毎年2月下旬に開催する「開発教育・国際理解教育実践報告フォーラム」は、学校や地域で国際理解教育に取り組む人たちが一同に会し、学びとつながりが生まれる貴重な場。
JICA中部の「開発教育指導者研修(実践編)」、「教師海外研修(ネパール)」の受講者30名による研修での学びと実践成果の発表を、参加型で体験していただけます。
フォーラムは、①教師海外研修報告、②実践報告ポスターセッション、③体験ワークショップ
の3部構成。当日の様子を順にご紹介していきます。
*「開発教育指導者研修(初級編・実践編)」
国際理解教育の理念や参加型手法を学べる研修。国際理解教育で大切な人権、環境、平和を中心に様々なテーマを扱います。
開発教育指導者研修 | 日本国内での取り組み - JICA
*「教師海外研修」
訪問国(開発途上国)の現状や国際協力の現場を理解し、現地で得た気づきや素材を教材にして子ども達の育成のため授業実践を行う研修。
教師海外研修 | JICA中部 - JICA
昨年度に続きネパールを訪問した教師海外研修チーム。フォーラム冒頭の「教師海外研修報告」では、現地での学びを「ネパールでの驚き&気付き&学びBEST3」、「帰国後の気付き&学び&決意BEST3」としてまとめ、写真・動画で報告しました。
ネパールの課題や日本とのつながりを「五感で体験 」し、帰国後の授業を通して子どもたちに自身の学びを還元。子どもたちが自ら考え、意見を出し合い、学びを深められる授業をつくるため、教師海外研修と同時受講した「開発教育指導者研修(実践編)」で参加型学習の手法も多く取り入れました。
「帰国後の気づき&学び&決意BEST3」の発表
ネパールでの学びを深めるためチーム力も大切!
受講者が作成したネパール動画シリーズはこちら→国際理解教育の旅 ダイジェスト版
「実践報告ポスターセッション」では研修を通して受講者自身が身に付けた力や変化だけでなく、授業を受けた子どもたちに起こった意識や行動の変化を来場者に伝えました。
研修受講者が人権、環境、多様性、SDGs、貧困など自身が選んだテーマで、所属先学校等で実践した成果を発表。各自のスペースで、実際に授業で用いた教具・教材を見せながら実践践内容を紹介し、来場者は自身の今後の活動に活かそうと熱心にメモをとったり、活発な質疑応答がなされました。
ネパールでの学びも取り入れてのSDGs×キャリア教育
どの実践にも、研修で学んだ参加型学習の手法や内容を取り入れられていました。
参加型学習は、講師・先生側が学習者(主に子どもたち)に一方的に知識や技術を伝えるのではなく、学習者自らが主体的に、仲間と対話しながら学びを深めていける学習者主体の学習方法です。それを授業などに効果的に取り入れるには、講師・先生側がまず参加型学習の良さ、楽しさ、効果を体感することからはじまります。参加型学習を体験し、身に付けるために、ぜひJICAの研修にご参加ください!
小学校6年生・外国語でプラスチックごみ問題の授業を実践
フォーラム午後には、研修受講者の有志4グループによるワークショップを行いました。今年のテーマは、「ごみ・環境問題」、「人権・豊かさ」、「地域づくり」、「多様性・共生」。
さまざまな参加型手法を用いることで、課題に気付き、意見交換を行い、課題解決のために一人ひとりにできることは何かを考えました。
参加型ワークショップ初体験の参加者も多く、国際理解教育でできることや具体的な実践方法を知っていただき、また、参加者学習の楽しさと効果も実感していただくことができたようです。
グループごとに考えた「理想の社会3か条」を発表
(「多様性・共生」ワークショップ)
派生図を使って「もしも課題が解決されなかったら?」を考え中(「人権・豊かさ」ワークショップ)
JICA中部では、持続可能でよりよい未来の実現に向けて、「参加型」の開発教育・国際理解教育の実践者を育成するため、NIED・国際理解教育センターと協働で教員等を対象とした研修を実施しています。
国際理解教育を始めてみたい方、参加型学習を身に付けて子どもたちの学びを深めたい方は、、「開発教育指導者研修(実践編)」や「教師海外研修」にぜひご応募ください!
2025年度の募集要項は4月上旬にJICA中部ウェブサイトに掲載予定です。
【参考】2024年度・開発教育指導者研修(実践編)募集要項
【参考】2024年度・「教師海外研修」募集要項
開発教育・国際理解教育 実践報告フォーラム2025チラシ
scroll