jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

東海4県のJICAデスク(国際協力推進員)

静岡県(静岡デスク)

氏名:

髙尾 千佳(たかお ちか)

活動経験国:

ウズベキスタン共和国

メッセージ:

皆さま、アッサローム アレイクム(イスラム圏でのご挨拶)!JICA静岡デスクの髙尾です。
私は、2018年1月まで、JICA海外協力隊として、中央アジアのウズベキスタン共和国で活動していました。聴覚に障害があるこどもから高齢者まで、幅広い世代の方々と言葉の壁を感じないほど向き合い、その優しさと価値観に触れながら駆け抜けた2年間は、私の人生に大きな影響を与えてくれました。

その経験を活かし、静岡県のJICA窓口として、JICA事業を広めていきながら皆さまと国際協力や多文化共生について考えていく活動をしていきたいと思っております。

静岡デスクでは、以下のようなご相談をお待ちしています!

  • 国際協力って何をすればいいの?多文化共生って何?
  • JICA、JICA海外協力隊について知りたい
  • NGOとの連携、企業の海外展開支援について知りたい
  • 学校で国際協力講座をして欲しい等

是非、お気軽にご連絡ください。

デスクの配置先:

〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町14-1
水の森ビル2F(公財)静岡県国際交流協会内
電話番号:054-202-0931
ファックス:054-202-0932
メール:jicadpd-desk-shizuokaken@jica.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/Jicashizuoka

【画像】

不在にしていることがございます。
ご来訪の際は、デスクへ事前のご連絡(電話/メール)をお願いいたします。

静岡県(浜松デスク)

氏名:

竹村 有希(たけむら ゆうき)

メッセージ:

Hola!
JICA浜松デスクの竹村有希(たけむらゆうき)です。
2024年10月より着任しました。
幼いころより外国に興味を持ち、街のあちこちで色んな国の人たちに会える浜松で、多文化共生に関わるお仕事をさせて頂けること嬉しく思います。
私は20年前に浜松に来て、主にアジア諸国からの研修生・技能実習生を受け入れる業務に携わりました。寮で寝食を共にし、企業へ派遣された後も話ができる大家族の一員のような経験でした。
その後は、職業安定所での外国人の相談窓口や、自動車部品製造会社での勤務を通して、日本人と外国人が一緒に住みやすく、また働きやすくするにはどうしたらよいか?と試行錯誤していました。
一方で、デジタルファブリケーションというモノづくり活動をやっています。これは、国籍や年齢、性別、言語などに捉われず、いろんな人たちと共有し、楽しめるものだと思います。
多文化共生には、いろんな方法があると思い、このモノづくりもそのうちの一つ。
自分の人生にオーナーシップを持っていけるような生き方をひとりでも多くの人ができ、多文化共生できる街づくりを、ここ浜松を中心に静岡県にて地域の皆さまと進めていきたいと思います。

お問合せ時間:月曜~金曜 10:00~12:30、13:30~17:00
(注)外出のため、お電話に出られない際は、折り返しますので伝言をお願いします。
(注)来訪の際は、事前にメールもしくはお電話にてご連絡ください。
(注)土日祝日は、メールでご連絡頂けますと幸いです。

デスク配置先:

〒430-0916 浜松市中央区早馬町2-1 クリエート浜松4F
(公財)浜松国際交流協会(HICE ハイス)内
電話番号:080-4806-9601
メール:jica_hamamatsu_desk@jica.go.jp

【JICAによる外国人材に係る取組み】

【画像】