jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

ガブリエル ゼナス カービィ さん

帰国後 レポート 「課題別研修 都市上水道維持管理(給・配水)(B)」 2024年12月

2024年7月3日(水)から8月6日(火)までの約1カ月間、広島市水道局による「課題別研修 都市上水道維持管理(給・配水)(B)」に参加したゲイブさんから、帰国後のレポートが届きました。

名前:ガブリエル ゼナス カービィ(ゲイブ)
所属先:中央上下水道公社  工務部
役職:技師
国名:セントビンセント及びグレナディーン諸島

・来日前の日本の印象は?
 日本はテクノロジーが発達している豊かな国で、自分の国とは文化的に違いがあると思っていました。

・JICAをどのように知りましたか?
 所属先の技師チームから紹介されて、JICAの研修に参加しようとおもいました。

・来日後の研修について教えてください。
 以下の4つの点でとても充実した研修でした。セントビンセントの水供給の状況を改善できると確信するくらいの多くの学びがありました。
In summary, this experience is one I consider to be transformative. I was able to digest a lot of pertinent information which will no doubt help to improve water supply in S.V.G.

「文化交流」 広島市水道局の講師の皆さんからは、日本文化について学ぶことができました。1ヵ月間共に研修を過ごした他の参加者(ガンビア、ウクライナ、ネパール、ラオス、エチオピアの5か国・5名)とは、それぞれの国の食べ物・言語・家族・政治などについて話し合い、交流を深めることができました。

Cultural Interaction – I was able to learn about Japanese culture and interact with people from different nations and ethnicity. My fellow trainees were from Gambia, Ukraine, Nepal, Laos and Ethiopia and we had many opportunities to share about food, language, family life and even politics.

【画像】

研修最後のアクションプラン発表会の後、広島市水道局のみなさんと一緒に。オンラインで本部ともつないでいました。

「技術的な学び」 それぞれの国が抱える水に関する課題について、他の参加者と共有し、解決策を話し合うことができた。途上国といっても、各国の状況には異なる点もあれば、似ている点もあることに気づいた。何十年もかけて積み重ねてきた水供給システムについての知見や、水道事業における経験を、惜しみなく広島市水道局からは共有していただいた。

Technical Knowledge – My fellow participants and I were able to share of our challenges in our own water sectors and ventilate possible solutions. Coming from developing states, we realized that we had similar issues though we were a diverse cohort. The Hiroshima Water Bureau spared no effort to give insight into the development of their water supply system and the lessons they have learnt over decades of planning and execution of water works.

研修の様子「配水管の破裂修理」

「人とのつながり」 参加者同士で今後も意見交流ができるように、連絡先・SNSなどの交換を行った。研修で出会った水道器具のメーカーとも連絡先を交換することができた。

配水管の破裂修理

Networking – Participants were able to forge working relationships to foster further development and knowledge sharing. We were also able to establish contacts with equipment suppliers.

「世界平和」 帰国日前日に“平和記念式典”に参加することができた。79年前に一度壊滅的な被害を受けた広島が、素晴らしい復興をとげたことに感銘を受け、これからも平和のシンボルとして輝き続けてほしいと感じた。

World Peace – We attended the City of Hiroshima’s Annual Peace Memorial Ceremony to commemorate the atomic bombings of Nagasaki and Hiroshima some 75 years ago. The once destroyed city is now a technologically advanced symbol of peace and champion for nuclear disarmament.

・帰国後について教えてください。
 研修の最後の発表会では、「圧力管理の改善による無収水(NRW)削減」を最終目標に設定し、10年間でどのように目標を達成するかを示したアクションプランを作成した。このアクションプランを所属先への説明を行い、同僚・上司からの理解・関心を深めている段階です。

研修の締めくくりに、平和記念式典に参加し、献花をしました。

・今後参加する方へのアドバイスを教えてください。Any advice for the future participants?
My advice would be to ensure that you have a plan for bringing things back from Japan such as learning material, souvenirs and other items you may want to purhase. Also, ensure that you not only are actively involved in the course of study but soak up and indulge in Japanese culture, language and food.

ゲイブさんはピアノもお上手です。「平和を願って」演奏をしてくれました。
 https://x.com/jica_chugoku/status/1825414427384201465  もご覧ください。